見出し画像

全国自然博物館の旅【30】栃木県立博物館

関東地方で屈指の大自然を有する栃木県。首都近郊でありながら、日光や那須などの世界に誇る生命のフィールドが広がっています。栃木県の自然に触れたことのある人には、あまりの雄大さと美しさに感極まった経験もおありだと思います。
それほどまでに豊かな栃木の自然環境はどのようにして生まれ、現在どのような生態系が構築されているのでしょうか。尊い関東の宝のルーツを学びに、県立博物館を訪れてみましょう。


自然科学の知に恵まれた栃木の総合学術博物館

旅行者にとって、栃木県の主要な玄関口の1つが宇都宮。JR宇都宮駅には宇都宮線と東北が通っていますので、とてもたくさんの人々が利用されていることと思います。
博物館は緑あふれる栃木県中央公園の中にあり、JR宇都宮駅から公共交通機関やレンタカーで容易にアクセスできます。美原は後者を選択し、宇都宮の車旅を楽しむことにしました。

JR宇都宮駅に到着。宇都宮線の快速列車に乗れば、東京から約1時間30分で着きます。

車を運転すること、およそ15分。花と木々に彩られた中央公園に到着しました。公園は植栽豊かな宇都宮市民の憩いの場であり、子供からご年配まで、たくさんの方々の笑顔があふれています。

博物館を擁する栃木県中央公園。宇都宮市民の方々にとっては憩いのスポットです。
公園には多種多様な植物の姿があります。ミツマタの花の見事な咲きっぷりに感激です。
公園内には大きな噴水池もあります。博物館の観覧前に、池の側のベンチでゆったりと休憩してみるのもいいかもしれません。

園内の植物観察しつつ、公園の管理事務所「栃木県中央公園緑の相談所」にも足を運びましょう。事務所としての機能に加えて園内の動植物資料の展示も行われており、博物館の観覧前後でぜひ訪れたい場所です。公園の中にどのような植物が根づき、どのような鳥や昆虫が生息しているのか、スタッフさんに質問してみるのもいいと思います。

博物館に向かう道中、「栃木県中央公園緑の相談所」を観覧。公園内の動植物の写真や生物資料の展示を見ることができます。
大きなスズメバチ類の巣。宇都宮市内においても、たくさんの生命が息づいているのですね。

公園内をぐるっと一周した後、満を持して博物館へGO。……と意気込んで突撃すると、エントランス手前のレストランの看板に誘き寄せられ、勢いのままに入店してしまいました(笑)。
恐竜をイメージしたメニューがある博物館のレストラン。店内の窓から男体山を眺望できるので、爽快な気分で料理を味わえます。

緑の相談所から西へ少し歩けば、お目当ての博物館が見えてきます。公園の植物観察で結構いたので、まずは館内レストランで一休みといきます(笑)。
正面エントランス前の階段を上がり、2階の館内レストランにてティータイム。博物館に入館していれば、館内側からでもレストランに入れます。
オリジナルメニュー「恐竜のタマゴ」を注文。中には何が入っているのでしょうか。
タマゴの殻を開けると、バニラアイスとフローズンフルーツが出現。甘くて爽やかでおいしかったです!

「恐竜のタマゴ」を食べたら、いよいよ博物館観覧へ出発です。関東でも指折りの大自然を有する栃木県の博物館、展示への期待で胸が高まりますね。

体と心に栄養を補給したので、準備は万端。いざ出陣!

栃木県での学びが未来の地球環境を救う!

関東屈指の大自然! 日光地方に花咲く生態系

栃木県立博物館は、県内の自然と文化の研究と資料の保存を行う総合博物館。教育性と臨場感を超高レベルで両立した、誰もがワクワクして学べる大型博物館です。栃木県の自然を知り、地球環境への理解を深めましょう。

入館すると、いきなり頭上にプテラノドンの実物大模型が出現。ワクワク感が一気に高まりますね。
本館のマスコットキャラクター「みーたん」。教育イベントにたくさん出演していて、栃木県の子供たちから大人気です!

栃木県が誇る日光地方の大自然。日光に旅行したことのある方でしたら、その雄大さをよくご存じでしょう。
観覧エリアに入ると、来館者はスロープを上がりながら、日光地方の生態系について学んでいきます。スロープの高さが上がっていくにつれて、標高の高い自然環境の展示が移っていきます。それぞれの環境で異なる生態系が構築されており、生命の多様性と適応力の高さを実感します。

日光地方の自然展示。螺旋状のスロープを登りながら、観覧を進めていきます。
スロープを登っていくにつれて、展示資料はどんどん標高の高い環境のものへと移っていきます。来館者に臨場感を持たせる素晴らしい工夫だと思います。
序盤は森林生態系の展示がメインとなるので、森に棲む動物たちの剥製標本がいっぱい。実際にフィールドで出会ったら、彼らを刺激しないように努めましょう。
標高1300 mに広がる落葉広葉樹林をイメージしたジオラマ。音声案内で丁寧に解説してくれます。

全ての自然には始まりがあります。その真理は日光地方の山林にもあてはまり、複雑で壮大な生命のドラマのもとに成り立っています。
本館では、男体山や中禅寺湖の誕生の秘密、そこに息づく生命について詳細に解説してくれています。とても勉強になる見ごたえ抜群のキャプションと、美しい動植物の学術標本。不思議と驚きが満載された展示によって、日光の大自然を楽しく学べます。

自然環境の成り立ちについての解説。魅力的な生態系が誕生した背景について理解できます。
キャプションと昆虫標本を一体化させた展示。環境の特性を詳細に理解できるうえに、そこに生息する昆虫たちの生態も学べます。
生態系の種構成に関しても、キャプションで詳しく学べます。中禅寺湖にはもともと魚がいませんでしたが、人為的な放流によって独自の生態系が生まれました。
ニホンモモンガの剥製。豊かな森林が広がる栃木県には、樹上性の哺乳類が多く棲んでいます。
キビタキの剥製。日光地方ではたくさんの鳥と出会えますので、ぜひ双眼鏡を持ってフィールドへ出てみましょう。

栃木県の自然の懐の深さを知ると、生き物好きの皆さんは「日光にはどんな昆虫がいるんだろう?」と思うことでしょう。
多彩な環境を擁する日光地方の昆虫たちは、まさに百花繚乱! それぞれの標高や地形ごとに、バラエティに富んだ虫の世界があります。壮麗な日光に育てられた昆虫たちの姿、余さず見ておきたいですね。

各標高・各環境ごとにグループ化して昆虫標本を展示。生息地ごとの種構成をわかりやすく学べます。
コエゾゼミ。標高1300 mもの中禅寺湖周辺の森でも、元気に鳴いてる彼らと出会うことができます。
かっこいいルリボシヤンマ。標高1400 mの戦場ヶ原においても、力強く飛び回っています。

まだ観覧の序盤ですが、見ごたえたっぷりの展示に生物マニアの方々は大興奮していると思います。途中に休憩ゾーンがありますので、少しばかり腰かけていきましょう。
嬉しいことに、休憩所の手前にも展示があります。栃木県の森に棲むツキノワグマたちの生活のジオラマ。森の暮らしのワンシーンを見ているようで、癒しの空気を感じられるのではないでしょうか。

休憩所に到着。ガチな生物マニアはかなり集中力を使ったはずなので、小休止を入れましょう。
休憩所の手前のジオラマ。2頭のツキノワグマの剥製が木に登ろうとしています。
木登り中のツキノワグマの剥製。エントランスロビーのプテラノドンを眺めているようにも見受けられます(笑)。

休憩を終えると、天空の世界の展示へと向かいましょう。栃木県は関東で最も標高の高い白根山を有しており、不思議な高山性の動植物が数多く生息しています。
果てしなく広がる高山の大平原、冷ややかな風と無限に透き通る青天、山頂よりもはるかに高い空を飛ぶ鳥たち。実際に高山環境に立った自分をイメージしながら、天空の世界の生態系を学習していきましょう。

観覧再開。ここからは、標高2000 m以上もの天空の世界を学んでいきます。
関東の最高峰として知られる白根山。標高2578 mの高山においても、たくさんの生命が育まれています。
高山地域に棲むアマツバメ。とても飛行能力が高く、標高2000~3000 m級の山のはるか上空を飛ぶこともあります
標高2200 mの高山地域に広がる五色沼。クロサンショウウオにとって重要な産卵場所となります。
オオルリボシヤンマ。飛行能力が極めて高く、白根山周辺の尾根や五色沼にて活動的に狩りをしています。

日光地方の展示を締め括るのは、爽快かつ鮮やかな高山地域のジオラマです。標高2500 m以上の山に登ったことのある方はご存じだと思いますが、「森林限界」と呼ばれる高度を越えれば、一面の大草原が目の前に広がります。
本展示で高山環境の特性を学び、十分に知識をインプットしたら、ぜひ日光の山々へ繰り出してみましょう。きっと、言葉には表せられない情景と素敵な生命との出会いが待っています。

高山地域をイメージしたジオラマ。森林限界の高度を越えると、見渡す限りの壮大な大草原が広がります。
ジオラマに展示されたハリオアマツバメの剥製。超高空を飛行しているので、自然界で彼らの姿を観察するには、双眼鏡が必須となります
カモシカの剥製。起伏に富んだ山の上でも、軽やかに動きます。なお、本種は栃木県の県獣に指定されています

偉大なる化石の産地・栃木県

スロープを登りきって2階に到着すると、ここから古生物学の展示スタート。お待ちかねの恐竜たちの登場です。
一番目を引くイケメンは、肉食恐竜アロサウルスの復元模型。彼らの顎と爪は現生動物よりもはるかに大きく、恐竜のスケールを改めて感じさせてくれます。

見るからに強そうな恐竜たち。息づかいが聞こえてきそうですね。
ジュラ紀の肉食恐竜アロサウルスの実物大模型。現代の肉食動物とは比較にならない巨大サイズです。
模型の反対側に回ると、たくましい骨格が出現。アロサウルスはティラノサウルスに比べてスマートであり、運動能力が高かったと考えられます。
旧復元のアロサウルスの骨格。ご年配の恐竜ファンの方々は、こういうゴジラ立ち姿勢を見て懐かしく感じられるのではないでしょうか。

アロサウルスの永遠のライバルと言えば、同時代の植物食恐竜ステゴサウルス。彼らも強そうな外見をしており、肉食恐竜が強くなる度に、植物食恐竜も強大に進化したことがわかります。
ジュラ紀の両雄に続いて、様々な恐竜たちの骨格が来館者を驚かせます。個人的にお気に入りはプシッタコサウルス。中型犬くらいの大きさなので、現代に生きていたら、家の中で飼育できそうと思いました(笑)。

ジュラ紀の植物食恐竜ステゴサウルス。尾の先端に骨質のスパイクがあり、勇猛に振りかざして肉食恐竜と戦いました。
ティラノサウルスの複製頭骨。アロサウルスと比べてがっしりとしており、物を噛む力は陸上動物で最強クラスであると考えられています
小型植物食恐竜プシッタコサウルスの骨格。角も襟巻きもありませんが、トリケラトプスと同じ角竜の仲間です。
角を装備する植物食恐竜モノクロニウスの頭部。トリケラトプスよりも小柄ですが、そのパワーと突進力はかなり強かったと思われます。

世界のパワフルな恐竜たちの次は、栃木県で発掘された古生物化石を見ていきましょう。日本古生物学にとって、栃木県は重要な化石産地です。古生代から新生代まで連なる栃木県の化石ラッシュの始まりです。

古生代ペルム紀の地層から出土した多数のフズリナ(有孔虫)の化石。栃木県佐野市にて発見されました。
芳賀郡にて発見されたクラナオスフィンクテス。ジュラ紀のアンモナイト類です。
約1000万年前の海洋哺乳類オオガネクジラの骨。宇都宮・烏山線のバイパス工事中に発見されました。全長5 mほどのヒゲクジラ類であると考えられています。
那須塩原市で産出した多数の植物化石。新生代後期の植生が豊かであったとわかります。

そして、佐野市葛生地域の石灰岩地帯からは、新生代更新世の動物化石が数多く発見されています。これらの化石たちは葛生動物群と呼ばれており、現代日本には生息しない動物も含まれています。
サイやゾウが闊歩していた太古の栃木県。彼らの生きた証、本展示で詳細に学びましょう。

ニッポンサイの全身骨格。葛生で発見された個体はまだ子供であり、大きさは体長2.3 mほどです。
ニキチニカカモシカとミヤタハコガメの化石。大型動物のみならず、多種多様な生き物が葛生地域に生息していたことがわかります。
ナウマンゾウの全身骨格。栃木県内では葛生・小山・矢板から化石が見つかっています。
ヤベオオツノジカ。ナウマンゾウと並ぶ更新世のスターです。

栃木県の大地から得られる地質資料はとても多く、古生代から新生代まで、すさまじく長い時代の範囲に及びます。近い将来、栃木県にて巨大な恐竜の化石が出土するかもしれません。これからどんな大発見があるのか楽しみです。

2階の通路からでもプテラノドンの実物大模型を眺めることができます。このかっこよさ、まさに太古のワイバーンですね!

消えゆく自然を守るために! 栃木の生命のつながりを学ぶ!!

「身近な自然環境を守るのは極めて重要」だと多くの科学者が述べています。生物多様性に富んでいるのは、サバンナやジャングルだけではありません。私たちの周囲に存在する水田や里山にも、数えきれないほど多くの生命が息づいています
田んぼや雑木林を守ることの大切さは、学術施設での学びを通して理解できます。栃木県立博物館の学習展示は、生命と環境のつながりを理解するうえで理想的な内容だと思います。

展示室2の自然科学ゾーン。ここで得られる知識は膨大ですので、時間をかけて学んでいただきたいと思います。
環境問題の現状を訴える解説資料。失われつつある自然を守るために何が必要なのか、私たちに問いかけています。

雑木林は私たちに馴染み深い緑の楽園であり、多くの生き物の棲む家となっています。地球環境を身近で感じられる大切な森、その重要性を本エリアの展示で多面的に学べます。本展示をご覧になった後は、ポケット図鑑を片手に雑木林へ繰り出してみてはいかがでしょうか。

雑木林のジオラマ。近づいてみると、たくさんの生き物たちが隠れているとわかります。
雑木林の人気者と言えば、樹液を求めてやってくるカブトムシとクワガタムシ。飼育方法も含めて、しっかりと解説されています。
カマキリ類の卵鞘を種類ごとに展示。木々の枝に卵の袋を産みつけ、新しい命は袋の中で冬を越すのです。
キノコ類の模型展示。雑木林の朽木や落葉はキノコの栄養分となり、自然界の中を循環するのです。
雑木林の土壌に暮らす様々な生き物たちの標本。小さすぎるカニムシ類やダニ類は、拡大写真と共に展示されています。

続いては水域です。私たちの身近な小川にも、希少生物たちが力強く生きているかもしれません。栃木県では、絶滅危惧種ミヤコタナゴの保護を含めた水域の環境保全活動が行われています。水の生き物たちがどのような状況に置かれているのか、正確に理解することが保全への第一歩です。

希少な淡水魚ミヤコタナゴ。那須地域の人々は、本種を「オシャラブナ」と読んでいました。
ミヤコタナゴの生体展示。超希少な淡水魚であり、現在は栃木県と千葉県の中の数ヶ所にしか生息していません
巣を作る淡水魚イトヨの剥製。こちらもとても珍しい魚であり、大田原市と那須塩原市のイトヨの生息地は、県や市の天然記念物に指定されています。

昆虫マニアの方はよくご存じのように、水域の希少生物と言えば水生昆虫です。数十年前には普通に田んぼや溜池で見られたゲンゴロウなどの昆虫たちも、人間による環境破壊の影響で現在では個体数が激減しています。かつての自然環境を取り戻すにはどうすればいいのか、本展示を見て学びながら考えましょう。

ゲンジボタルのオスとメスの標本。ホタルが元気に育つには、水域のきれいな池や川が必要となってきます。
ゲンゴロウ類の展示も充実。かつて池やは水田で当たり前のように見られた水生昆虫ですが、人間による環境改変によって、我々の身の回りから姿を消しつつあります。
ゲンゴロウの生息地がプロットされた栃木県の地図。ご覧のように、現在ではゲンゴロウの生息範囲はかなり狭まっており、山間部の水域に留まっています。

人工的な水域も、ときには生き物の揺りかごとなります。その好例の1つが水田です。浅く暖かい環境は小型水棲生物にとって暮らしやすいうえに、豊富な餌を求めて鳥や爬虫類が集まってきます。
現在は休耕田が増えて、生き物たちの居場所がどんどんなくなってきています。展示を通して水田の重要性を学び、自分にできる保全活動を考えていきたいと思います。

水田は生き物の宝庫です。多様なカエルや水生昆虫が棲んでいるうえに、新種の微生物まで発見されています
水田に生息するカエルたちの解説パネル。田んぼが近くにあると、賑やかなカエルの鳴き声が聞こえてきますね。
水田に棲む甲殻類・カブトエビとホウネンエビの拡大模型。容器を回転させて、腹部の構造を見ることもできます。
サシバとコサギの剥製。田んぼに生息する昆虫や小動物を求めて、様々な鳥たちが飛来してきます。水田は数多くの生き物たちの命を支えているのです。
身近な水域に棲む生き物たちのイラスト。彼らが棲みよい環境を創出するヒントが描かれています。

展示室2には、大きな化石標本のガラスケースが配されています。立ち並ぶのは、貴重な世界各国の実物化石! 古生代から新生代までのスターが目白押しで、化石マニアは大感激必至です。ここまで至れり尽くせりな展示を見せてくれるとは、本館はすごすぎます。

化石標本の展示ケース。あらゆる時代・あらゆる産地の古生物たちが集められています。
ディッキンソニアの化石。約6億年前に出現したエディアカラ動物群の一種です。
オルドビス紀の四放サンゴの化石。現代では見られない古代サンゴ類です。
ドロマエオサウルス類の小型恐竜。羽毛もきれいに保存されており、鳥が恐竜の子孫であることを強く示唆しています。
展示ケースの下の棚を開けると、化石とキャプションが出現。こちらは新生代の海洋哺乳類の化石。興味深い資料がいっぱいなので、全ての棚をチェックしましょう。

本館のすごいところは、普段我々があまり触れることのない地衣類や菌類について詳細な解説展示を実施している点です。彼らについて、これほど体系的かつ綿密に学べる機会はそうめったにありません。ぜひとも、このチャンスを最大限活かして学習しましょう。

藻類と菌類が共生関係によって生まれる地衣類。聞き慣れない生物だと思いますが、全世界に膨大な種類が繁栄しており、とても成功した生物群です。
菌類ムラサキホコリの生活環の解説イラスト。非常に複雑な成長ステージを経る生き物であり、極めて興味深いライフサイクルです。
多数の淡水藻類についても、乾燥標本・イラスト・キャプションで解説してくれています。栃木県には海がありませんが、豊かな淡水環境を有しているので、たくさんの藻類が生息しています。

そして、植物についてもかなり掘り下げて解説してくれています。模型やキャプションを効果的に用いられており、多種多様な植物たちの複雑な生活環が明瞭に理解できます。また、化石展示を交えて、植物の進化について学べるのも嬉しいところです。

カワゴケの写真と標本の展示。清流に生息する世界最大クラスのコケ植物であり、栃木県では絶滅危惧種に指定されています。
模型とキャプションによるシダ植物の生活環の解説。来館者が視覚的に学習できる素晴らしい工夫だと思います。
展示模型の一部を拡大。胞子嚢がどのような形をしているのかがよくわかります。
たくさんの乾燥標本にもお目にかかれます。こちらではマメ科被子植物の実や葉が展示されています。種類によって、実の形も様々ですね。
古代植物の化石展示も充実。カラミテスは高さ20 m以上にも達する巨大シダ植物であり、当該標本は幹の一部にあたります。

いよいよ、展示室2の自然科学展示の最奥部に到達します。ここでは栃木県内外の多種多様な動物群が一堂に会します。改めて、本館の資料点数の多さに脱帽します。

自然科学展示の最奥の区画。こちらでも魅力的な標本をたくさん拝むことができます。
頭上にはカブトムシの拡大模型。かっこよすぎる!
栃木県内・県外問わず数多くの生物標本を展示。広い意味で言えば、カブトガニはクモやサソリに近い生き物であり、本展示でも同グループに分けられています。
各動物群を写真とキャプションで解説。栃木県内に棲んでいる種類についても教えてくれます。

最後に総括として、栃木県に棲む生き物たちを体系的に学びましょう。これほど壮大で魅力的な大自然の世界は、あらゆる生き物のマニアにとって絶対探究したくなるフィールドです。観覧を終えたとき、きっと来館者は栃木県の偉大さに改めて気づくはずです。

地域ごとのフタスジチョウの模様の比較。栃木県の個体と他の地方では、かなり異なっているのがわかります。
魚類の剥製展示。このおいしそうなサクラマスは、栃木県の那珂川で姿を見ることができます。
栃木県に棲む毒ヘビの剥製展示。ニホンマムシの方がヤマカガシよりも恐ろしいとされていますが、どちらも有毒生物には違いないので、もし噛まれたらすぐさま病院へ行きましょう。
鳥類の剥製ともたくさん出会えます。種類によっては、生息地のプロット地図と一緒に展示されています。
栃木県内に棲む哺乳類の剥製も多数展示されています。ホンドギツネのフォルムを眺めていれば、彼らが優秀な肉食動物であると見て取れます。

日光や那須に旅をして、壮大で明媚な栃木の大自然に感動した人は多いと思います。その偉大な自然環境の成り立ちや生態系を学ぶことで、感動はさらに増幅されます。
本館の魅力的な展示を通して、日本国内にもまだまだ謎めいた神秘の世界がたくさんあるとわかりました。栃木県の自然は関東のみならず、地球の宝なのです。

複数の展示には、声優さんによる無料音声解説もあります。標準語版を緑川光さん、栃木弁版を水沢史絵さんが担当されています。

栃木県立博物館 総合レビュー

所在地:栃木県宇都宮市睦町2-2

強み:自然豊かな栃木県の網羅的な動植物資料の展示、栃木県産の貴重な実物化石標本と濃密な古生物学の解説資料、内装の工夫とジオラマによる臨場感あふれる展示設計

アクセス面:博物館を有する栃木県中央公園までは、JR宇都宮駅から車で15分ほど。関東在住の方ならば、自宅から車を運転して行くことも十分可能です。中央公園には大きな駐車場が2つもありますので、車で向かうのが理にかなっています。公共交通機関を利用する場合は、JR宇都宮駅の西口から路線バスに乗り、「中央公園博物館前」か「文星芸術大学付属中高」のバス停で降りましょう。

古代・現代における栃木県の大自然について、体系的かつ濃密に学べる総合博物館です。ほぼ全ての生物種の資料を展示しており、植物や菌類に関してもかなり細かい領域まで学習できます。アロサウルスやステゴサウルスといったスター恐竜のインパクトも大きく、家族連れの人々も大いに楽しめると思います。
筆者が推したいのは、栃木県の原自然や里山に生きる生命に関する展示です。興味深い多数の資料もさることながら、自然環境の尊さや環境保全の意義について深く学ぶことができます。環境教育面のクオリティもとってもハイレベルな博物館ですので、老若男女問わずたくさんの方々に観覧していただきたいと思います。

栃木県の歴史文化の展示も充実。ただ、人文科学エリアには撮影禁止の資料がたくさんあるので気をつけましょう

いいなと思ったら応援しよう!