プランター栽培で学ぶヨーロッパ野菜講座受講してみた!
こんにちは~、ひがき さとまるです。
今回は以前受講したプランター栽培の講座のエッセイレポートを掲載します(*゚▽゚)ノ
夏から本格的に家庭菜園、プランター栽培を始めたのですが、簡単といわれている「小松菜」を種から植えてみたのですが、芽は出たのですが、あっという間に枯れてしまい(;▽;)
う~んと悩んでいる所に、地域情報誌で「プランターで学ぶヨーロッパ野菜」なる講座が開かれるとしって応募した所、当選したので、先日受講してきました~
確かに…、さいたまって、イタリアン多い(しかもパスタね)と思いました
(๐◊๐”)/
しかも、市内の学校給食で、食育のため、ヨーロッパ野菜をつかった献立とかも提供されているらしいいいなぁ~(≧∇≦*)と思いました。
今度、ヨーロッパ野菜が食べられるカフェやマルシェにも行ってみようと思いました(*^^)v
プランターと土、あと何種類かヨーロッパ野菜の苗が用意されていて、そこから選びました。
大体1~2か月で収穫サイズになるらしい(*´∀`)
あと、種苗会社の方がお話していたのですが、「翔んで埼玉」の映画上映の際、「そこらへんの草」として来場者に配ってた(笑)苗は、そこの種苗会社が提供していたらしいです(=゚Д゚=)
ちなみに、ぜんぜん「そこらへんの草」(笑)ではなくて、ちゃんと育てれば食べられる野菜だったそうですよ(`▽´)
プランター栽培講座で、お土産にもらったヨーロッパ野菜を調理して食べたら、スゴイ美味しかったですナスの甘味が口に広がりました(o^^o)♪
この機会に、色々家庭菜園を試してみたいな~と思いましたよ(≧◡≦)
ここまで読んでくださり、ありがとうございました~(^▽^)o