マガジンのカバー画像

英語

106
本とか映画とかHR/HMとかレトロゲームとか。
運営しているクリエイター

#ヘヴィメタル

百人隊長の夜明け【名詞】centurion (Hariot / Dawn of the Centurion)

百人隊長の夜明け【名詞】centurion (Hariot / Dawn of the Centurion)

知らなかった。というか、うっかりしてた。

century とか centimeter とか centipede (百足)とか、高校の頃にcent- を使って派生語を覚えたものだが、centurion(百人隊長)は抜けていた。

豹騎将軍とか虎威将軍とか、派手な役職?は子どもならすぐ覚えるが、百人隊長って地味だし「数字だけかよ」と、見向きもしなかったのだろう。

こういうプラクティカルな言葉って、

もっとみる
【構文】肯定的な too ... to 構文(Alcatraz / Too Young To Die, Too Drunk To Live )

【構文】肯定的な too ... to 構文(Alcatraz / Too Young To Die, Too Drunk To Live )

以前触れたように、too ... to 構文は「〜すぎて〜できない」「〜するには〜すぎる」と、否定的な意味を持ちますが、to 以下に否定的な意味の動詞が来ると、肯定的な意味合いになることがあります。

わかりやすい例がこちら、Alcatraz/ Too Young To Die, Too Drunk To Live (1983)

前半 too young to die は、die が究極のネガテ

もっとみる
三途の川【慣用句】meet one's maker (Megadeth / High Speed Dirt)

三途の川【慣用句】meet one's maker (Megadeth / High Speed Dirt)

てっきり投身自殺の実況中継を歌った曲かと思っていたら、当時デイブ・ムステインがハマっていたスカイダイビングについての曲らしい。あるいは大佐が当時ハマっていたドラッグについての曲という説もあるらしい。

meet one's maker とは「死ぬ◆【直訳】神の下に行く」(英辞郎)という意味で、西洋人らしい言い回しだ。日本だったら「あの世に行く」「地獄に行く」などとは言うが、「神様(自分の創造主)に

もっとみる