∴フィードバックします▶︎あなたの自作曲
※2024.9
需要がないため以下の企画は終了しました。
2024.4.21追記
▼第1回目のフィードバックしました
あなたの自作曲を聞かせて頂いて、
さらに「クオリティが上がる」ように
フィードバック
します。
筆者が考える「クオリティが上がる」とは…
あなたの楽曲を、
あなたが表現したいイメージに
あなた自身の気づきによって
近づけていくこと
です。
「売れる曲や再生回数を上げるための方法」のようなフィードバックが目的ではありません。
「クオリティを上げる」ということは、SNS投稿への「いいね」の数を増やすことや「承認欲求」を満たすことではなく、あなたが、
「作りたい音楽に少しでも近づく方法を
あなたが気づくこと」
に他なりません。
前提として、そもそもあなたが作った楽曲は他人から評価されなくても価値があります。なぜなら、
あなたが生み出した楽曲は
あなたしか作れないから
です。
ただし、もしも完成した曲とあなたの頭の中にあるイメージとの間に距離があるなら、あなたが作った曲について今はまだあなた自身が十分に納得できないかもしれません。
また、ひとりで音楽制作をしていると、
ついつい視野が狭くなる
ことがあると思います。そして
身内や友人、知り合いからのフィードバックは、率直な意見を言いづらく、忖度ない感想をもらえないかも
しれません。
それらの解決策のひとつとして、あなたのことを知らない第三者が曲についてフィードバックすることは、
自分では気がつかなかった視点で
自身の曲をさらに良くするための
ヒントを得られる
可能性があります。
第一に、下記のような
を感じている
作り手の助けになりたい
と思っています。
第二に、筆者のようなある程度の音楽キャリアがある作り手は、制作について
キャリアの浅い作り手の方が抱える
似たような悩み、疑問、壁を克服
してきました。だから、自分の経験を踏まえた視点でのアドバイスが可能だと考えています。
筆者はかれこれ25年以上曲制作、ライブ活動をしてきました。演奏する主な楽器はピアノ、シンセサイザー、グルーヴボックスなどで、ボーカルや生楽器のレコーディング、DAWを使用して歌物やインストの音源、PV制作を自前でしてきました。
バンドはアイリッシュフルートやティンホイッスルなどの民族楽器と電子楽器、打ち込みのリズムを融合したフォークトロニカというマニアックなジャンルです。
活動をはじめた頃は
「何を演奏しているのか分からん」
「伝わるものが何もない」「下手やな」
など心無い言葉をたくさんかけられたこともありました。
しかし、活動を続けていると無名のバンドにもかかわらず、演奏依頼を頂いて阪急百貨店や東京ビックサイトなど通常は絶対に
フォークトロニカが演奏されない公共性の高い場所で、年齢や客層を問わず、自分の音楽を届けることができるまでになりました。
それができた理由は、音楽に詳しくない方に聞いていただく状況では、
マニアックな音楽を
マニアックにならないように
細かな工夫をした
からです。
他には楽曲コンテストで優秀賞を受賞したり、ドイツやフランスでの演奏も行い、
音楽活動全般において
筆者ならではの経験値やアイデア
があります。
そうは言っても、音楽のことをすべて知り尽くしているわけでも、何でもできてしまう天才でも、有名なミュージシャンでもなく、無名のインディーアーティストのひとりにすぎません。
あくまで
筆者が経験、実践してきた内容が
フィードバックをする際の基本軸
になることをご理解いただければと思います。
▼筆者の自己紹介
音楽の作り方について
自分がやってうまくいった知識と経験を、
がんばって音楽を作っている方に
わかりやすく伝えたり、還元したいという想い
があります。
noteに制作Tipsの記事を投稿しているのもその理由からです。
もちろん音楽を取り巻く状況は常に変わっているので、筆者の知識や視点が通用しない場面も多々あると承知しています。
しかし、ジャンルを問わず良質な音楽は時代が変わっても多くの人の心に響くように、
音楽の作り方の核心の部分は普遍的
であり、現在も通用するはずです。
「あなたらしい曲」を努力して作っている方に、筆者からのフィードバックが少しでもプラスになればうれしいです。
こちらにフィードバックを依頼する際に、費用はいっさいかかりません。
事前に内容を依頼者に確認させていただいた上で、問題がなければ
フィードバックした内容を
筆者のnoteにて無料公開
させていただきます。
フィードバックの文字数は、1500文字程度を想定しています。良し悪しを書くような批評ではなく、
感想や気づき、印象に残った所、
伸ばすとさらに良くなりそうなところなど
を書かせていただく予定です。
内容を公開する理由は下記の3点
下記すべての項目に該当することが条件です。
① 下記アドレス宛にフィードバックの依頼をしてください
(namimum*gmail.com)
*を@に変えてください
② こちらからフィードバックの内容を返信しますので、内容の確認をお願いします
状況によりますが、依頼を頂き、こちらから返信するまで約2週間くらいを目安に考えてください。
内容に問題があればご指摘ください。問題がなければその内容を筆者のnoteに投稿し公開させていただきます。
以上です。
現在、フィードバック依頼を受付中です。
もしフィードバックに興味がありましたら、ぜひご連絡ください。お問い合わせも受け付けています。(最下段にあるクリエーターへのお問い合わせを活用ください)
お読みいただき、ありがとうございます。
============
▼第1回目のフィードバックしました