見出し画像

#73 【思考】どうして嬉しい記憶より嫌な記憶に引っ張られるのか

こんにちは ゆーこです!

このnoteでは私が日々の生活や仕事で感じたことや考えたこと、ふと思い出した懐かしい記憶などを綴っていきます。

私自身の言語化スキル向上のために、
思考の整理&もう一歩深く考えるために、
そして私の綴ったことがどこかの誰かのパワーになることを願って…😌

苦い思い出を反芻してしまうのは

日々、楽しいこと嬉しいことはたくさんあるのに
どうしてほんの数秒の嫌な出来事とか、たまたま見たツイートから思い出したネガティブな記憶に引きずられてしまうんでしょうか。

科学的にも証明されていそうだよね、心理学でもそうゆうのありそう
と思って調べてみると

・ネガティビティバイアス
・ツァイガルニク効果
・反芻思考
・リフレクション

などがヒットしました。
要は、人は同じ間違いを繰り返さないようにポジティブな情報よりもネガティブな情報に注意を向けやすく、記憶にも残りやすい性質があるそう
また、心理学的には欲求が未完了の場合は緊張感が持続しやすいという心理学実験の結果もあるそうです。

その対策としては
・身体を動かす(他の事柄に具体的に注意を移す)
・マインドフルネス
・原因を遠ざける

など。
つまりは考えちゃうことはどうしようもないけど、考えすぎてもあまりいいことないから他に気をそらそうね!
って理解でいいかな?笑

昨年めっちゃ落ちてた時期は
ヤバいから何かしなきゃって瞑想とか感謝日記をやってて
瞑想は私に合ってたようで、自分自身に素直になれたし心が落ち着く感じがありました。
感謝日記(毎日3つ良かったことを書き出す)は
なんか自分がやっていることはどれも自分の役割では当たり前のことと思ってしまうので、
書けばかくほど自分は人にもらってばっかりだ、という思考が強くなってしまいあまり向いていませんでした笑

ほおっておいても、ふとした瞬間にぐるぐると考えてしまうんだから
ここはあえてまったく別の作業をするのがいいのかもしれません。
今こうやってnoteを書いていることで、元気になってきた気もします!(単純)

自分をいい状態に保つために定期的に瞑想を取り入れ
普段はとにかく手を動かす!が手っ取り早い気がしてきました。
作業は人を元気にする!
自分を大切に思ってくれる人、自分が好きな人・大切にしたい人のために私の時間や思考を使おう!


いいなと思ったら応援しよう!