![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148211470/rectangle_large_type_2_7b12fdbbb6067ff08b5a26d62f9c483b.png?width=1200)
お寺って涼しいの?
梅雨が明けていよいよ本格的な暑さがやってまいりました。太陽の陽ざしの威力が1年で一番強い季節。自然の力を感じるとき、同時に人間のちっぽけさを感じます。自分を小さく感じられることって実はとても大切ですね !
煩悩のひとつ「慢」
つい自分に期待したり、大きく見せたくなったりしてしまう私たち。仏教では、そういう状態を煩悩の一つである「慢(まん)」と呼びます。誰かと自分を比べて自分の方が勝っていると自負したり、逆に自分が劣っていると卑下することも「慢」です。どちらにしても、自分に執着することから始まっていますね。勝ち負け、優劣、大小、高低などの相対の価値は揺らぎやすく、非常に不安定です。仏性(ぶっしょう。自分の中の仏)を拠り所とし、人の仏性も等しく尊んで、そのままの姿をお互い尊重し合いながら、平らに生きていきたいものです。
夏のお寺
![](https://assets.st-note.com/img/1721695995848-7PGMgsRpwc.jpg?width=1200)
さて、いよいよ本格的な夏を迎え、お寺は施食会法要、お盆、地蔵盆に向けて準備が始まっています。住職は早朝の涼しいうちに塔婆を1枚1枚書いています。墓地の草取りは夕方から夜にかけて。日中は、ご法事、寺子屋の開催、告知(パソコン作業)、事務仕事、掃除、接客などなど。
よくお客様に「お寺は涼しいですね~!」と言われますが、そうです、涼しいんです。本堂は!笑 屋根が高く直射日光の影響を受けにくいので、湿度はありますがだいぶ涼しいです。(台所は南向きなのでサウナです。)
![](https://assets.st-note.com/img/1721696582722-RYTIufXDn1.jpg?width=1200)
今日は本堂にちゃぶ台&扇風機のコンビを設置し、このnoteを書いています。冷房とは違う自然な涼しさがとても心地よいです。先日の坐禅会や和みのヨーガなどの静かな講座では、皆さんリラックスして集中でき、体とこころが調いました。
今日は午後から自彊術、週末には官足法があります。ぜひお寺にお越しいただき、自ら健康を保つ方法を学びながら、お寺の心地よさも感じていただけたらうれしいです。
ご予約・お問い合わせは寺子屋さらんホームぺージよりお気軽にどうぞ!
栽松院の寺子屋さらん (saran-nagano.com)