見出し画像

【パート1】 バリ島でタイの僧侶に教わった今すぐ使える瞑想のコツ

おつかれさまです!さおりと申します。
noteとYoutubeでセルフラブやボディポジティビティ、こころと体の健康について発信しています。

この記事では、私がバリにあるBali Meditation Centerで(バリ瞑想センター)で7人のタイ僧侶に教わった、瞑想のコツをみなさんにシェアしたいと思います。

この記事がパート1となります。パート2はこちら。

ちなみに、音声でのインプットの方が好きな方には同じ内容をyoutubeでアップしていますので、ぜひ下からご覧ください~!


この記事はこんなあなたに向けて書いています。


  • インターネットで瞑想のコツを調べてやってみてもうまくいかない。

  • 瞑想をはじめてみたいと思っている。

  • 日常的に瞑想をしてるけど、今と違う方法も試してみたい。

インターネットや本で瞑想のやり方を調べてみても、具体的にどうすればいいのか分からなくてチャレンジできないなんて経験がありませんか?
この記事を読んだあとあなたは、具体的ですぐに実行できる瞑想のコツを5つ手に入れることができ、今すぐあなたの瞑想体験をより有意義なものにすることが出来ます。

Bali Mediation Centerについて

まず、私がこの瞑想のやり方を教わったBali Mediation Center(BMC)についてご紹介します。
このセンターは”World peace through inner peace”=「心の平和を通して世界を平和に」をモットーに、瞑想人口を増やすべくそのやり方や素晴らしさを教えている施設です。

私が訪れた際にはタイの寺院で修行を重ねた7人の僧侶の方がいらっしゃり、バリ島や近隣の都市で瞑想に関する講座を開いていらっしゃるそうです。

私が参加したのはこの施設内で開催されている丸一日がっつり瞑想について教わりながら実践するリトリートになるのですが、彼らの開催するイベントはほとんどが無料で参加可能なので、もしバリ島に行かれる方は参加するのもおすすめです。
もし私が参加したリトリートの様子などを詳しく知りたい方がいらっしゃいましたらコメントで教えていただけましたら改めて記事にしたいと思います。

私の瞑想歴について

この記事があなたのお役に立てるかどうかの指標として、私の瞑想歴についても触れたいと思います。
私の瞑想歴は以下のような感じです。

  • 瞑想歴2~3年(毎日できていなかった時期もあり)

  • このリトリートに参加する前は、1日に15~20分程度の瞑想をしていました。

  • Youtubeの英語のguided meditation(瞑想ガイド)もよく活用していました。

  • 瞑想に関して誰かに教わったことはなく、本や動画で得た知識を元に瞑想をしてきました。瞑想の専門家ではありませんので、もし万が一私の情報に間違いがありましたら教えていただけると嬉しいです。ご了承ください。

ここまで読んでいただきありがとうございます。
次の章から実際に私がBali Meditation Centerで教わった瞑想のコツをお話していきたいと思います。

また、同じ内容をyoutubeの方で無料で公開しています。
以下のリンクからぜひチャンネル登録お願いします!
もしご好評いただいた場合は今後も瞑想に関するコンテンツを発信していきますので、イイネやコメントで教えていただけますとうれしいです。


バリ島でタイの僧侶に教わった今すぐ使える瞑想のコツ。


この章から本題に入っていくわけですが、一つ注意点があります。
私もこのリトリートに参加する際にはじめに言われたことなのですが、もしあなたが今日常的に瞑想をしていて、全く問題なくうまくいっている場合、この記事に書いてあるコツを無理やり実行する必要はありません。
また、これから紹介する5つのコツを1度の瞑想で必ず全て使わないといけないという決まりもありません。
瞑想にはそれぞれに向いているやり方があるということなので、実際にやってみて自分に合うものだけを取り入れるのがおすすめです。私もそうしてます。

では、お待たせしました!本題に入りたいと思います。

(1)まず「Sabaai(サバーイ)」になることから始める。

ひとつめのコツは、Sabaaiになることです。
リトリートに参加した際に一番最初に教わったことです。タイの僧侶たちはタイ語を話し、通訳の方がそれを英語にしてくれるという形だったのですが、僧侶たちがタイ語で"Sabaai"と言っているのが何度も何度も聞こえました。

では、サバーイとはどんな状態なのか、どのようにサバーイになればいいのか?に関してお話していきたいと思います。

サバーイとは、タイ語で「心地のいいこと、リラックス」することだそうです。英語ではchillと同じようなニュアンスということです。

瞑想を始める時に一番大事なことが、サバーイになる事だそうです。逆に、サバーイになっていないと、瞑想はうまくいかないと教わりました。

瞑想のやり方を調べた時に、「楽な姿勢になって、目を閉じて~」と教わると思うんですが、この「楽な姿勢」を取るときに、本当にサバーイな状態になってますか?
例えば、全くリラックスできないのにみんなやってる座り方を真似して無理矢理あぐらを組んでいませんか?もしくは、なんとなく楽は楽だからこの座り方でいっか~と、適当に瞑想を始めていませんか?

サバーイな状態になって、瞑想にスムーズに入っていくためには、瞑想を始まる前に一度立ち止まって自分の体の感覚と向き合うことが大切です。

具体的なやり方は以下のようになります。

①まず、自分にとって楽な姿勢を探す。
この時の注意点が2つあって、
・横になって寝そべる姿勢は避けてください。
→シャバサナのように横になって行う瞑想もありますが、横になってリラックスすると眠りに落ちてしまう可能性が高くなるので、瞑想の練習をしたい場合には避けた方がいいとのことです。
・楽な姿勢であれば、必ずしも床に座っていなくてもOK。
→これは私も聞いて意外だったのですが、瞑想の基本の姿勢は胡坐ではあるけど、決まった姿勢で座る事よりもサバーイになることの方が大事だそうなので、床に座り慣れていない人はソファーなどに座ってもいいし、床に座って背もたれやクッションを使ってもOKだそうです。

②自分にとって楽な姿勢がとれたら、全身がサバーイになっているかチェックする。
自分にとって心地のいい姿勢がとれたら、一度、本当に自分の体全体がリラックスしているかな?と、頭の先から足の先まで緊張しているところがないかスキャンしてみてください。
もし脚や腕、肩など、少しでも無理のある体制になっている場合は、微調整をして、出来る限りサバーイになれる姿勢を探し当ててください。

③姿勢自体は楽な姿勢になのに、なぜかサバーイに感じられない場合
姿勢自体はサバーイなはずなのに、体にこわばりを感じることもあると思います。
そのような場合は、一度ストレッチなどをして体のこわばっている部分をほぐして、再度瞑想の姿勢についてみてください。
必要であれば何度か繰り返し、本当にサバーイな状態になれるまで自分の体のコンディションをチェックしていきましょう。

さて、ここまできたら、あなたの体はサバーイになり、瞑想に入る準備が出来ているはずです!

体の準備ができたので、次は、心の準備をしていきましょう~!

(2)瞑想はサバイサバイの精神で行うこと!

嘘じゃないんです(笑)。
さっきの章で出てきたサバーイと同じ?なんなの?と思われたかもしれないんですが、サバイサバイは、実は違う意味がある言葉だそうです。

さきほどサバーイの意味はリラックスすること、英語のchillと同じような意味だとご紹介しましたが、サバイサバイの意味は英語の"Take it easy"と同じ意味だそうです。日本語にすると「気楽にとらえる」みたいな意味になると思います。

瞑想をするときは、体をサバーイにするだけじゃなく、心の方も、考えすぎず、リラックスして、気楽に行うことが大切だとタイの僧侶がおっしゃっていました。

体と同様に、心の方も「これでいいのかな?大丈夫かな」と心配したり、「瞑想はこうじゃなきゃダメだ!」と考えすぎたり、「こんな瞑想がしたい!」と欲を出したりすると、逆にうまくいかないそうです。

「体がサバーイで、心がサバイサバイになっていたら、瞑想はなにも難しいことではありません。瞑想はとても簡単です。」とおっしゃっていました。

このあとの記事でもまだまだ具体的な瞑想のコツをみなさんにシェアしていきますが、必ず全部やらなきゃ!と頭でっかちにならないように、サバイサバイな気持ちで取り入れていただいくことも、瞑想のコツと同じくらい大事になってくるので、ぜひ覚えておいてください。

まとめ

ここまでお読みいただきありがとうございます。
この記事では、バリ島でタイの僧侶に教わった今すぐ使える瞑想のコツ(パート1)として、瞑想を始める前のこころと体の準備についてご紹介しました。

早く瞑想させろ~って思われた方もいらっしゃると思うんですが、タイの僧侶によると、瞑想がうまくいくか行かないかは、この準備段階で決まるそうなので、とても大事です!

1つの記事ではとても収まりきらないので、次の記事では実際に瞑想がはじまってから使えるコツをご紹介したいと思います。
瞑想をすでに実践している人でも目からうろこの内容になっていますので、以下のリンクからぜひご覧ください。


また、Youtubeでも同じ内容の動画をアップしてますので、もしよかったらそちらもご覧ください!
高評価とチャンネル登録していただくと、もっとたくさんの方にこの情報を届けることができるので、応援お願いいたします!

あなたの人生が今よりもっと幸せで充実したものになりますように~!

Saori

いいなと思ったら応援しよう!