見出し画像

心を整えるためにnoteをフル活用する

おはようございます、さんくです。

noteをはじめて5ヶ月経ちました。毎日1000文字書いて、読まれようが読まれまいが、前日の記事の反応がなかろうが、「スキ」の少なさに落胆しようが、翌日は帯をキュッと締め直し毎日毎日noteと向き合っていますw

書く理由の一つとして、100人読んでいただいたとして、1人の方でも心に変化があればいいなぁと思ってるから。

心の変化っていうのは、「グサッ」と傷ついたりイヤな思いを一切することのない、明るさしかない小さな元気玉みたいなものを心に投げるイメージ。(言ってること分かります?w)

100人に投げて1人に当たれば上出来でしょう。

あっ、あと主たる理由の前にもう一つありました。毎日何かしら発信してる方がいると安心しませんか?

僕はそうで、特に同じ時期にはじめた方がほとんどやめていく中、残ってる方が毎日思いを発信し、ふとアカウントを覗いたときに、そこにいると安心する。よしっ、俺もやるで!と思わせてくれる。

話があっちこっちしましたが、毎日書く一番の理由は、間違いなく自分の人生を豊かにするため。異論なし、これしかない!コレだー。絶対ー!

noteを書いてると、今の心の状態なんて一発で分かります。

僕の場合ですが、お相手の顔が見える記事を(客観視して)書ける時はすこぶる状態がいい。一方で、自己啓発的に「頑張りましょう」「辛いことや苦しいこともたくさんありますが」などと書いてるときは、相手に言ってるようで自分で自分を励ましてるようにも思える。

他の方の記事を見ればよく分かります。心が安定してる方の記事は、上からマリコ張りに御託を並べ(僕もコレにあたる!)、あれやこれや考え方を発信し、すごく調子が良さそう。

一方で反省の弁が多めの方や少ししんどそうにされてる方は、「明日こそは大丈夫」「みんな幸せでありますように」と相手に投げてるようで自分に言い聞かせてるようにも見える。

文章だけは自分に嘘をつけなくて、心がイマイチの時に、「◯◯は気持ちも楽になるし、おすすめですよ」なんて言えないんですよね。

しんどい時は、自分に矢印が向くのは当然で、正直、人をかまってる余裕なんてなく、とにかく自分の心を安定させたい気持ちでいっぱい。

僕は毎日noteを書いてるので、自分の今の状態はすぐに把握できます。上からマリコ状態であれば放ったらかしにしとけばいいし、しんどい時は、自分のnoteが自分を励ましてくれる。

僕はいくつもの前向きな言葉をnoteを通し心に投げてます。先ほども言わせてもらった通り、しんどい時こそ自分を見つめてる時間が多い。

「大丈夫やで」「心配ないで」「なんてこたぁないって」と50記事、100記事あなたに発信し、自分に言い続けてます。

無意識に心のケアをしてるnote。また明日も発信しますw






いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集