『まるごと』オンライン講座【アーカイブ無料公開】のお知らせ
学習者の多様化が進み、移動に伴う国内外の日本語学習の連携も必要とされる今日、学習者一人ひとりの異なる状況に応じた学びを支える枠組みとして、CEFR、 JF 日本語教育スタンダード、日本語教育の参照枠といったキーワードに注目が集まっています。
このオンライン講座では、『まるごと 日本のことばと文化』(三修社発行)に具現化されている上位概念と具体的な教室活動の結びつきを紐解きながら、現場に携わる者として理解しておきたい「日本語教育の新しい枠組み」についても触れていきます。
課題遂行を重視した教授法とそのメソッドの裏側にある本質(=マインドセット)など、教師の役割についても幅広く取り上げる全 6 回。
JF 日本語教育スタンダードを具現化したコースブック、『まるごと 日本のことばと文化』を開発した著者陣による貴重なオンライン講座です。
好評いただいた本講座をアーカイブ無料公開いたします。
全6回『まるごと』オンライン講座
第1回 日本語運用力を育成する授業の流れ
JF 日本語教育スタンダードの目標設定、第二言語習得研究に基づく活動の流れ、音声のインプットなど、日本語運用力を育成する授業の流れと、求められる教師の役割につ いて考えます。
(2022年7月23日開催 講師:来嶋洋美先生)
詳細はこちら
第2回 日本語運用力の育成につながる文法のとらえ方と指導法
「課題遂行(Can-do)だけでは、日本語の力がつかないのでは?」そんなよくある質問に答え、トピックや文脈、伝えたい内容を大事にして学ぶということについて考えます。
(2022年8月6日開催 講師:八田直美先生)
詳細はこちら
第3回 日本の生活文化から異文化理解能力の育成へ
教科書の中にちりばめられた日本文化は、授業の中でどのように扱えばいいのでしょうか。学習者の異文化理解能力を育成する授業の方法と、教師自身が知っておくべきポイントについて考えます。
(2022年8月27日開催 講師:二瓶知子先生)
詳細はこちら
第4回 課題遂行で考える文字と読みの指導
課題遂行の読みとはどういうものでしょうか。この回では、課題遂行の読みの能力はどのようにして身につけることができるのか、さらに文字の知識や力がそれにどう関わってくるのかを考えます。
(2022年10月8日開催 講師:二瓶知子先生)
詳細はこちら
第5回 課題遂行で考える学習評価
評価は何のために、誰のためにあるのでしょうか。学習者の課題遂行(Can-do)を評価するパフォーマンス評価の考え方とその実践を中心に、自己評価やポートフォリオについても取り上げます。
(2022年10月29日開催 講師:八田直美先生)
詳細はこちら
第6回 JFスタンダードと教材開発 ―『まるごと』はこうしてできた ―
新しい枠組み(JFS)で教材を開発したらどんなことが起こるのか?レベルの捉え方、目標にするCan-doの選定、それを具体化した会話文の作成等々、開発上の面白さと難しさを皆さんと共有します。
(2022年11月19日開催 講師:来嶋洋美先生)
詳細はこちら