![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90482602/rectangle_large_type_2_a283b0aafcde74763bfcca90f91d35fe.jpg?width=1200)
お耳のこと。互いに理解するために、歩み寄ろうとするだけの材料を。
今日は、昨日の夜に放送されたドラマ「silent」のまとめ動画やみなさんの感想がドバッとSNSに流れてくるので、なんとなくおセンチな気持ちになります。
右耳は生まれつき、左耳は高校卒業くらいから聴こえにくくなってきて、今は左耳に白い補聴器をして暮らしています。第一言語は日本語、第二言語は手話のさんまりです。こんばんは。
今でこそ「音声も手話も使って生活しています」と胸を張って言えるけれど、わたしにも
「中途半端に音が聞こえて言葉が聴き取れないなんて説明できないし、いっそ何にも聞こえない方が楽なんじゃないか」
「音声なんてわたしには不完全だし、手話だけの世界に浸かっている方が楽!」
と声を出さないで手話で生活していた時期が、ちょぴっとあったりなかったり。だから、あのドラマは、時にわたしの心をグサッと突き刺してきます。
このあたりは、まだまだ冷静に言葉にできていないので、いつかゆっくりとここでもお話しできたらいいなぁと思っていることのひとつ。
そして、そんなときを経て今はわたしにとって少しでも生きやすい世界はどこだろうと模索しながら、こうやって日々頭の中に浮かんでいることたちをこのnoteで書記日本語にしています。
なので、今このnoteを書いているわたしは、きこえにくいことについてはオープンにしているし、関わってくださる人たちと音の世界と音のない世界の狭間にある世界を楽しめたらいいなと思っています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90484409/picture_pc_a0ee4e8f2f3ce0be877f6521bd95b31b.png?width=1200)
先日、同じカメラが好きなお友達と紅葉を撮りにハイキングに行ってきました。このお友達にもわたしの聞こえのことや補聴器のことは前回会ったときにも簡単に
・補聴器をつけている左耳しか音が聞こえないこと
・静かな場所では聴き取れるけれど、電車の中などの騒音がある場所では聞き取りがほとんどできないこと
・口の形を覚えた相手の口はなんとなく読み取れること
などを伝えていました。
待ち合わせは現地の予定だったのだけれども、たまたま乗り換えの駅でばったり会えたので行きの電車も一緒に乗ることに。本当のところは、
電車の中では聴き取りが極端にできなくなるから、移動の間はひとりが良かったなぁ……(めっちゃ嫌なヤツです。ごめんなさい。)
とめちゃくちゃドキドキしてしまっていました。
案の定電車に乗った途端に走行音で何も聴き取れない……‼︎
どうしようかと泣きそうになっていたら、わたしに話しかけるたびにマスクを下げて口の形をはっきりと見せてくれたのです。うれしい……。
それでもどうしても聴き取れないときには、指で数字を作ってくれたり。
「10」の指を作ってくれたので、「あと10分で着くね」だと読み取れました。うれしい……‼︎
この日は現地であと4人ほどと合流してハイキングをしたんだけれども、各々で写真を撮って再集合するタイミングで近くに来て肩をたたいてくれたり集合時間をもう一度復唱してくれたり。
確かに、みんなで歩いているときとか帰りの電車とかはもう全く話にはついていけなかったんだけれども、四六時中お耳に神経を尖らせるのは体力的にも精神的にも疲れてしまうので放っておいてもらってむしろありがたいです、うれしい……‼︎
と一日中ホカホカした気持ちで、秋のハイキングを楽しんできたのでした。
「わたし聞こえないんで!」
とガラガラとシャッターを閉じてしまったり
「補聴器つけてるけど全然平気!」
とお耳のことを隠してしまったり
そうじゃなくて、ちゃんと
どんなことができて
どんなことができなくて
どんなことをしたら同じ世界を楽しめるのか
を言葉にしてきて
それを受け取ってくれる人たちに恵まれていて
本当に本当に良かったなぁとホクホクした秋のハイキング。
帰り道に「ありがとう」のメッセージを送ると
さんまりちゃんとお話しするのも写真を撮るのも好きだから、ちゃんと伝えてくれてありがとうね。これからも一緒にいろんなことを楽しんでいこうね。
とホクホクした返信をもらって、もうジーンとしながらこのnoteを書いています。
これからも、音の世界と音のない世界の狭間を「楽しい時間」と言ってもらえるわたしでいられるように言葉を紡げる人になりたいな、と思う秋の夜長なのでした。
支援者の「分かってあげたい!」だけでも
当事者の「分かってほしい!」だけでも
多分わたしたちの世界はすくわれないから
互いに理解するために歩み寄ろうとするだけの材料をそのタイミングで出せる人であるための準備がnoteの毎日更新なのかもしれないよ。
はぁ。
それにしても、もう、ほんっとうに、うれしかった……‼︎
いいなと思ったら応援しよう!
![🌻さんまり🌻](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85546186/profile_952a782fc00d11e0bf09091a3b43faa2.png?width=600&crop=1:1,smart)