![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109929989/rectangle_large_type_2_a382ee29a1f326fcfc8b83f766eef44a.jpeg?width=1200)
act:21-ボクはヒロツン、今日は親友の北郡くんと隊長の乱射事件を話そうか
今日はいつも色々と面倒くさい人のサナダ隊長にかわって、ボクがみんなにお話をするよ。ボクの名前は広津正武、みんなはボクのことをヒロツンって呼んでいるんだ。
身長は155cmで、中学生みたいだってよく言われるけど、ボクは大多喜小学校の4年生だよ。
今日、そんなボクのうちに、同じ4年2組の仲良しの友だち、北郡くんが、駄菓子屋のバクダン屋(※1)に寄った帰りに遊びに来てくれたんだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1688784824346-aUNj5LKtSd.jpg?width=1200)
しかし今、北郡くんはボクとじゃなく、うちのお爺ちゃんと囲碁に夢中なんだ。二人ともお母さんが出してくれた渋い緑茶を飲みつつ福田屋の十万石どら焼き(※2)を食べながら、さっきからうんうん唸って囲碁盤に碁石を並べている。ボクはそれを少し距離を置いて眺めていた。ボクは囲碁が分からないんでお爺ちゃんの相手はできないけど、北郡くんはできるんだ。
そしてお爺ちゃんは今、嬉々として北郡くんに囲碁の勝ち方を伝授中だ。
でもさ北郡くん、北郡くんも背中丸めて囲碁に夢中でさ、まるでお爺ちゃんみたいだよ。
![](https://assets.st-note.com/img/1688356787262-BZFXsUUumr.jpg?width=1200)
日本画家のお爺ちゃん(※3)は何故か北郡くんのことがお気に入りで、彼が遊びにやってくると、まるでもうひとり孫が訪ねてきたかのように大騒ぎ、彼をとっても可愛がるんだ。
まぁ北郡くんは何というかビシッとしているからなぁ。前に「七人の侍(※4)」という白黒映画を見たけどあんな感じ、ちょっとワイルドだけどどこか筋を通した生き方なんだ。それに囲碁や将棋が好き。そんなところがうちのお爺ちゃんと気が合うんだろうな。ボクより背は小っちゃいけど、少なくともボクよりしっかりしている。
そんなわけで、うちのお爺ちゃんは、明らかにボクより北郡くんを気に入っているよなぁ、こうして実の孫のボクから北郡くんのこと奪っちゃうんだもんなぁ、ちょっと嫉妬しちゃうんだけど、
‥まぁ仕方ないか。
そういえば北郡くんは5年生のサナダ隊長と同じで、バクチクやNAクラッカーが大好き、そしてやはり隊長と同じでいっつも持ち歩いているんだ。そして今日はTVアンテナを改造して作ったという火薬式の銀玉鉄砲を持参して、ボクやお爺ちゃんに見せてくれた。
ボクは「これって危険なんじゃないの?」と言ったけど、お爺ちゃんは「ほほぉバクチクで銀玉鉄砲の弾を撃つのか、こりゃーまるで戦国時代の火縄銃じゃないか、しかも2連装か!よく作ったなスゴイな君は!」と最大の賛辞で北郡くんを称えた。
いやいやちょっとお爺ちゃん、それはちょっと違うんじゃないのかなぁ、これって撃たれたら本気で怪我しそうだよ?
‥まぁいいんだけど。
![](https://assets.st-note.com/img/1688377692252-nyxxD6Bp1w.jpg?width=1200)
囲碁にのめり込む二人をずっと眺めていたけど、ボクは別に囲碁には興味ないし、北郡くんもお爺ちゃんにとられたままなのでボクはたいへん暇だ。仕方ないんで庭に出た。うちの庭はとってもホッとできるんだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1688346830954-U1Xfk1JS9w.jpg?width=1200)
実はボクのうちは、この庭も含めて国の文化財に指定されてる古い家で、お陰で勝手に改築できず風呂もトイレも本格的に時代遅れ。うちのお風呂は江戸時代から変わらない五右衛門風呂(※5)だし、台所も床がなくて土間、もう使ってないけど煮炊きをする大きな釜が今でも二つ置かれている。
家の灯りも、ほとんどの部屋は傘がついた昔ながらの裸電球が一つぶら下がっているような感じなんだ。みんなの家にある洒落た蛍光灯の照明は、ボクがさっきまでいた変な掛け軸がある応接間にしかない。
そんな不便極まりない家だけど、庭だけは誰にも自慢できるよ。ここには大きな池があって、鯉がたくさん泳いでいるんだ。手を叩くと餌をくれると思って寄ってくるんだよ、可愛いでしょ。
![](https://assets.st-note.com/img/1688346751047-3glx8QDcJS.jpg?width=1200)
そして庭を見渡すと、綺麗に刈られた木がまるで絵に描いた山並みのようで、眺めているだけで穏やかな気持ちになれるんだ。この辺りは画家のお爺ちゃんの思い入れと、ちょくちょく来てくれる植木屋の江沢さんのお陰だろうな。
そしてなによりこの庭にはペロがいるんだ。ペロは庭の中は放し飼いで、いつもボクを見つけると遠くからでも走ってくるよ。今日も土蔵(※6)の向こうの犬小屋からペロが一目散に走って来て、尻っぽをフリフリさせながら抱き着いてきた。
秋田犬のペロは、ちょっと臭いけど人懐っこくて可愛いヤツなんだ。
なんでペロっていうかというとね、ボクの顔をペロペロなめるからさ。ペロが最初にうちに来たときからボクの顔をペロペロなめたから、ペロって名前をつけたんだ。
でも秋田犬って大きくなるんだよねぇ、こんなに大きいのに名前が子犬みたいで、ちょっとネーミングを間違えたかもしれない。
でも可愛いからいいか、ちょっと臭いけど‥。
そんなペロが一瞬ピクンと耳を動かした。何かの音を気にしているみたいだ。そしてペロは「‥ウゥゥゥ」と唸り声をあげはじめた。
そこからペロは猛ダッシュで土蔵の向こうへ、うちの裏口に向ってまっしぐらに走って行ってしまった。
「あ、もしや!」
ボクには思い当たることがあった。裏口からやってくる友達たちを‥
裏口に近づくにつれ、ペロのけたたましく吠える声に混じって時折「ギャイン!」とペロの悲鳴が聞こえる。
やはりいた、隊長とユーイチくんだ!
「おぉヒロツン!相変わらずオマエんちの獣はタチが悪いな!オレたちが来た途端に噛みついてきたんで、今こうして躾てやってるところだよフフフフフ」
いやいや隊長それ躾じゃないしペロに蹴りいれてるし‥
そして3年生のユーイチくんはさっきから「征伐!征伐!」とお経のようにブツブツ言いながら、いつもの金属バットでペロの頭やお腹をぶん殴っているし‥
まぁ本気で殴っているわけじゃないんでそんなのじゃペロは怪我しないだろうけどさ。でもさぁー、もーいつもいつもなんで玄関から来ないで裏口から来るんだよぉ~。
あぁそういえば、前にうちで一緒に遊んでて、隊長が障子に穴をあけちゃって、うちのお爺ちゃんにむちゃくちゃ怒られてたっけ。あれ以来、お爺ちゃんに会いたくなくって、青龍神社の裏の田んぼの畦道を渡って、裏口から来るようになったんだった。
うわー相変わらず面倒くさい人たちだ!
そこに騒動を聞いてか、北郡くんがやってきた!
「どうしたの広津くん、あぁ!サナダ隊長!!」
隊長も北郡くんを見てビクッとした。
「‥キ、キタゴーリよ、なぜ貴様がここにいるのだ!?」
いやいや隊長、北郡くんはボクの友だちって知ってるでしょう、何その芝居がかったセリフは。
そして隊長は、北郡くんを睨みながらゆっくりしゃがみ、小さな石を拾うと、すぐさま腰ポケットに挿しこんでたスリングショット、あの太いゴムがついたパチンコをサッと抜き出して、いきなり北郡くんに向けて撃ってきた!
あぁ、いきなりじゃないか、確か隊長は撃つ前に「アディオス!キタゴーリ!」と言ってたっけ。アディオス、確かスペイン語で「さようなら」の意味だな。
![](https://assets.st-note.com/img/1688718173555-4odCQfwhmL.jpg?width=1200)
しかし北郡くんは隊長の攻撃を間一髪、耳元でかわすと、彼もすかさずしゃがみこみ小石を拾い、やはりお尻のポケットに入れてたパチンコで隊長に向って撃ち返しはじめた!
おいおい君たちは荒野のガンマン(※7)なのか。
2人の攻防はまるで写し鏡のようにそっくりだ、お互い鋭い攻撃を繰り出しながらも、すんでのところでかわす。そして2人揃って地面をゴロゴロと転がりながら小石を拾い、また瞬時に撃ち返す!
そしてまた手品みたいにお互いギリギリで見事に小石をよけるんだ。
どっちも技量は五部と五部って感じだけどさ、いやはやそれにしても慣れたもんだよなぁ上手いもんだなぁ。
仰々しくもどことなく演技くさいこの二人の熱い戦いを、ボクやユーイチくん、そしてペロは思わず見入ってしまっていた。まぁ囲碁よりこっち見てたほうが楽しいからいいんだけどね。
そのうち隊長が、よせばいいのに北郡くんを煽り出した
「ヘイヘーイ、キタゴーリラのチビゴリラー!お前の実力はそんなもんかい!」
「ヘイヘーイ、ヘイヘーイ、北のゴリラよ、とっとと西部田(※8)のお山に帰りやがれください、ヘェーイ!」
彼が一番嫌いなあだ名「キタゴーリラ」、さらに背が低いことを気にしているのに「チビゴリラ」と言われて、いよいよ顔を真っ赤にして怒った北郡くんは、その怒りに押されて、あの禁断の火縄銃みたいな銀玉鉄砲を持ちだしたんだ!
![](https://assets.st-note.com/img/1688342345014-8NOl4s4tqk.jpg?width=1200)
北郡くんは、束からほぐしたバクチク2本に同時に火をつけ、TVアンテナ製の銃口に突っ込むと、すかさず銀玉鉄砲の弾を2~3個続けて放り込んだ!
そして北郡くんは左手を水平に構えて、そこに銃身を置いて隊長に狙いを定めたんだ!
パパァーーン!!
3mほどの至近距離からバクチクの火薬の力で勢いよく飛び出した銀玉鉄砲の弾は、見事に隊長の体にめり込んだ!
「うぉ!イッテェェェ!!」
おいおいコレは反則じゃないかと怒り出す隊長だが、そもそもこんなことに反則もなにもあるのだろうかとボクは思った。
そこでユーイチくんが何やら隊長に筒状のものを手渡した
「隊長コレを使うんだ、今のキタゴーリを倒すにはコレしかない!」
![](https://assets.st-note.com/img/1688776623721-7YndG0m9F5.jpg?width=1200)
ユーイチくんはなんと、15連発花火(※9)を隊長に手渡したんだ、しかも2本も!
ちょっと前までは5連発や7連発しか売ってなかったけどあれは‥、うん間違いない!この前バクダン屋で見た最新の15連発花火だ、なんて凶悪なんだ!
隊長は「おぉユーイチ心の友よ前世の弟よ!ありがとう!」と言い、ユーイチくんと固い握手を交わしている。
そして隊長はポケットから取り出した100円ライターで15連発花火に手際よく火をつけたかと思うと、全く躊躇うことなく北郡くんに向けて水平発射を始めたんだ!
なんと恐ろしい子なんだ隊長は!しかも笑ってるし、逃げ惑う北郡くんを見てギャハハハハって漫画みたいに笑って撃ってるし!!
隊長が手に持つ15連発花火は、ボン!ボン!と低くこもった音を立て、そのたび色とりどりの火球が尾を引きながら北郡くんめがけて飛んでいくんだ、これじゃ彼は反撃すらできない!
やめてー北郡くんが死んじゃうよー!庭が火事になっちゃうよーー!
「こらぁー!!」
この大騒ぎを聞きつけて、とうとうお爺ちゃんがやってきた!
あぁ助かった!
隊長とユーイチくんはコリャまずいぞ撤退だぞと、煙幕花火(※10)に火をつけてボクらの前に放り投げると、まるで尻に帆を掛けるようにして一目散に逃げていった。後には煙幕花火の色のついた煙が濛々と‥、
確か隊長はピンクで、ユーイチくんは青の煙だったよなぁ。
まったく困った人たちだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1688966822744-tpIDdWxUOf.jpg?width=1200)
お爺ちゃんはまだ怒りが収まらないようだ
「また佐奈田の倅か!アイツの家は立派な父親なのに、なんで息子はあぁなんだ!」
お爺ちゃんそれは時折ボクも思うよ。隊長と、そしてあのユーイチくんにはボクも時々怖くなる時があるんだ。
そしてお爺ちゃんは北郡くんに振り向くと怪我はないか?と聞き、続けてボクに、もう佐奈田の小倅なんかと遊んじゃ駄目だぞと言った。
《うーーん、それは難しいかなぁ》とは思ったが、口に出すとお爺ちゃんがもっと怒りそうなのでやめておいた。
北郡くんは、自分もついつい調子に乗って、一緒に大騒ぎをしてしまったとお爺ちゃんに謝り、続けて「隊長は悪いやつではなくて、、ボクの好敵手なんです」とお爺ちゃんにいった。
お爺ちゃんは顎ヒゲに手をあて北郡くんを見つめて
「ほほぉ~佐奈田の小倅が好敵手、お互い高めあえる相手というわけか、うむ!立派であるぞ北郡くん!」
・・といった。
どこまで北郡くんが好きなんだお爺ちゃん、やっぱりちょっと嫉妬しちゃうよなぁ。
‥まぁいいんだけどね。
1977年(昭和52年)の秋、
小学4年生のヒロツンの家の庭で突然繰り広げられた北郡少年と佐奈田隊長の、ひときわ派手な乱射事件と、実の孫よりその友だちを可愛がる厳格な祖父の、ちょっと切ない想い出話だ。
【注意】登場人物名及び組織・団体名称などは全てフィクションであり画像は全てイメージです…というご理解でお願いします。
【解説】
(※1)バクダン屋(別名かんむき屋)は、昭和の大多喜町のチビッ子が大好きな駄菓子屋の一軒。バクチクやNAクラッカー、癇癪玉などの花火類や銀玉鉄砲など様々な火器類が豊富に売られていた。当時の大多喜には、他に人気を二分する駄菓子屋『加賀屋(かがや)』があった。現在は2軒とも既に店を閉めて大分経つ。
この二軒の駄菓子屋の詳細については、下記のお話をご参照されたい ↓
act:14-オレの夏やすみ 大多喜の愛と平和を守るため【定例パトロール編】
(※2)福田屋は明治創業の大多喜町の老舗の和菓子屋、個人的にお薦めは十万石どら焼、そしてお城サブレ―だ。ぜひ食べてみてほしい。せっかくなのでお店を軽く宣伝しておこう。
「御菓子司 ふくだや」千葉県夷隅郡大多喜町新丁24 TEL: 0470-82-2553
(※3)このお爺さんのモデルになった人物が、後に有名なテレビの鑑定番組『なんでも鑑定団』で他の鑑定士たちに『先生』と呼ばれてたのを見たときにはさすがに驚いてひっくり返りそうになった。当時の私たちには単に気難しそうで怖い爺さんでしかなかったからだ。そして、なんと調べたらこのお爺さんがWikipediaに掲載されていた!→渡邉包夫
(※4)『七人の侍』(しちにんのさむらい)は、1954年に公開された日本の時代劇映画である。監督は黒澤明、主演は三船敏郎と志村喬。モノクロ、スタンダードサイズ、207分。日本の戦国時代の天正年間(劇中の台詞によると1586年)を舞台とし、野武士の略奪に悩む百姓に雇われた7人の侍が、身分差による軋轢を乗り越えながら協力して野武士の襲撃から村を守るという物語である。 ※Wikipediaより抜粋
(※5)五右衛門風呂(ごえもんぶろ)は、日本の風呂の種類の1つ。安土桃山時代の盗賊石川五右衛門が京都の三条河原で釜茹での刑に処せられたことが、名称の由来である。
『東海道中膝栗毛』には小田原の宿屋で、弥次さん喜多さんが五右衛門風呂に入る話がある。そこでは当時の五右衛門風呂の構造について「土釜のうえに直接風呂の桶を据え、底板は上に浮いている。入浴時は底板を足で底に沈めて入る。薪が少なくて済み、経済的である」と説明し、上方の形式であったとしている。弥次喜多はこの風呂の入り方を知らず、底板をとりのけて入ろうとしたため釜底に触れて足を火傷し、悩んだ末に便所下駄をはいて風呂に入る。喜多さんは下駄で踏みつけたあげく、釜を壊して大恥をかく。 ※Wikipediaより抜粋
ヒロツンのモデルになった人物の旧家では、五右衛門風呂ではなく木桶で出来た鉄砲風呂と呼ばれるタイプだったように記憶している。実はその昔の私の実家が五右衛門風呂なのであった。
(※6)「土蔵」とは、江戸時代に今の形になったと云われる日本の伝統的様式の倉庫であり、外壁は土壁や漆喰で仕上げた建物。田舎の庄屋などで時折今でも現存するものが見られる。
主に貴重な物を収納するための倉庫として作られてきたもので、耐火能力に優れた構造になっている。屋根は瓦ぶきで、外壁を30cm程にすることで、堅牢な作りにするとともに、先の通り耐火性能も特出して高く作られている。
(※7)『荒野のガンマン』(The Deadly Companions)は1961年のアメリカ合衆国の西部劇映画。サム・ペキンパーの映画監督デビュー作で、出演はモーリン・オハラとブライアン・キースなど。A・S・フライシュマンの小説をフライシュマン自らの脚色で映画化した作品である。どんな話かというと、アメリカの南北戦争後の、復讐やら銀行強盗やらが入り混じった当時の世相をよく表した名作映画だ。 ※一部Wikipediaを参考
(※8)大多喜町西部田地区は、大多喜町の中心から西へ1km弱にある地域。北郡少年の家もここにある。この地区は有名な漫画家つげ義春氏の作品「西部田村事件」にも登場する。
(※9)昭和の時代、おもちゃ屋や駄菓子屋で市販されていた細長い筒状の打ち上げ花火「連発花火」は、赤やオレンジ、緑や紫などと様々な色の火球を2~3秒間隔で連続して3~5mの高さまで打ち出す花火で、正しい楽しみ方は、地面に穴を掘るなどをしてしっかり花火を地に固定し、その昇る鮮やかな火球を見て楽しむものであり、このお話のように決して人に向けて水平発射をするものではない。令和のよいこは絶対真似をしてはいけない。参考までに水平発射の場合、記憶の限りでは10m近い飛距離があり、田畑を荒らす害獣対策には非常に有効で、実際に害獣に向けて使用している農家もいるそうだ(火災のリスクはある)。
また、連発花火の装弾数についても補足したい。最初にこの形態の花火が出た当初は、確か最大でも5連発ぐらいだった筈だが年々バージョンアップされ、早い段階で7連発、10連発、12連発、そして私が今回のお話の小学校5年生時、つまり昭和52年(1977年)には、最大で15連発のものが市場に出ていたように思う。記憶が曖昧でこの辺りの裏付け資料も見当たらないが、今回お話の中では15連発とした。少なくとも10連発、もしくは12連発ではあった筈だ。しかし何度も言うが、決して人に向けて撃ってはいけない。
(※10)煙幕花火はその名の通りに煙幕を張る昼用の花火で、球状の花火本体から太い導火線が一本出ており、点火すると花火表面と同じ色の濃い煙をモウモウと吹き出す。私は忍者気取りで当時これをよく使っていた。使い方など詳しくは以下のお話をご参照されたい ↓
act:7-オレのなつやすみ オオスズメバチを征伐せよ【真夏の死闘編】
【あとがき】
大多喜無敵探検隊のお話の中では、ずいぶん前から隊長の宿命のライバルとして北郡少年の名が出てきていましたが、それでも登場出来なかったのは、実は彼が持つ自作ショットガンのせいです。本当は去年の夏ごろにお話で登場させたかったのですが、ちょうどその時期に我が国の元首相が暗殺されるという大変痛ましい事件がありました。その犯人が使用したといわれる自作の銃が、なんと北郡少年が当時作ったものに似ていたので、北郡少年が登場するお話自体をひっこめたのでした。
【皆様にお願い】
昭和のオッチャンから令和の良い子たちにお願いです。
くどいですが、打ち上げ花火・連発花火を人に向けて水平発射しちゃいけません、火傷や失明の危険があります。絶対真似しないように!
大多喜町MAP 昭和50年代(1970年代)
![](https://assets.st-note.com/img/1688031858520-fRfNtgegeF.jpg?width=1200)
#創作大賞2023