![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81709405/rectangle_large_type_2_11375401c06efd3e5c13e718903d0d4f.jpg?width=1200)
【6/26】#3護摩堂そうじと薬膳学【開催レポ】
こんにちは!さむ活P山田です。
さむ活もあっという間に3回目を迎えました!早速、活動の様子をレポートしていきます。
▼さむ活って何?という方はこちらをご覧ください。
このレポートを読むと・・・
・さむ活って何?イベントの内容や流れが分かる
・安楽寺ってどんなところ?会場である天王山安楽寺の雰囲気が分かる
・参加者のみなさんの感想が分かって、あなたもきっと参加したくなる!
さむ活はこれから12月まで毎月開催していきますので、このレポートを読んで興味がわいた方はぜひご参加くださいね♪
過去最多!8名のみなさんと活動スタート
3回目となる今回は過去最多となる8名の方がご参加くださいました。うち半数は初めてのお客様。たくさんの方に関心をもっていただきとっても嬉しいです。ありがとうございます。
![写真 2022-06-26 9 08 03](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81710111/picture_pc_0d298f5823a3fab8e86b4b61249bbc20.jpg?width=1200)
今回のさむ活の舞台は護摩堂。安楽寺では毎月28日に月例の護摩祈祷を行っているので、そのススやホコリ、油汚れなどが蓄積しています。
▼護摩祈祷って何?という方はこちらもどうぞ
まずは護摩堂についてレクチャー。特に汚れが溜まっている場所を見ていただいたり、普段は座れない場所(護摩祈祷の際に住職せいはんさんが座るお座布団)に座ってみてもらったり、「実はこの護摩壇、動くんですよ~」と動かしてみたり。さむ活にご参加くださった方だけのとっておき体験です♪
![写真 2022-06-26 9 14 14](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81710346/picture_pc_473118f62a994539edd273279d308b1e.jpg?width=1200)
護摩祈祷の道具にも注目。「100均にも造花は売っていますが、寺院用の造花は実は結構高額で…」なんてお寺のお金事情もチラ見せ。みなさん「へえ~」と声をあげて感心されていました。
草引き、護摩壇そうじ、護摩灰づくり、お不動様のお掃除……
レクチャータイムが終わったら、みなさんのご希望の場所に分かれてさむ活スタート!
こちらは草引きチームの様子。
![写真 2022-06-26 15 32 53](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81710587/picture_pc_138eab8cbd65efa22df86ae9b7d9fa91.jpg?width=1200)
![写真 2022-06-26 9 11 34](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81710596/picture_pc_6e94ceb9e541331fa70caeb626a99c91.jpg?width=1200)
護摩堂前のじゃりゾーン。一面に短い雑草が生えています。実はこの草引き、住職せいはんさんのお気に入りのさむ活だったりします。「スポッと抜けると気持ちいいんですよ~」とのこと(^^
抜いても抜いてもあっという間に生えてきてしまう雑草ですが、綺麗にしたときの変化も分かりやすいから達成感があって気持ちがいいですよね~
![写真 2022-06-26 9 42 09](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81710742/picture_pc_c58753bc6b0e127c6f31734967d8663a.jpg?width=1200)
こちらはお不動様のお掃除。一見きれいに見えますが……
![写真 2022-06-26 9 29 38](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81710822/picture_pc_594d88ea88f5f189462a2db9a7efced2.jpg?width=1200)
ちょっと拭いただけでまっくろ!日々の護摩祈祷のススが蓄積されているんですね。拭けば拭くほどお不動様が白く輝いていきます。
他にも天井に張っていた蜘蛛の巣をはらったり、ホコリを綺麗に拭き取ったり……お不動様のまわりを徹底的に綺麗にしていただきました。
![写真 2022-06-26 10 02 55](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81710920/picture_pc_8b70bd6a5a341b06e85d32c6e9ab1cd4.jpg?width=1200)
普段は近づきにくい場所に近づくことができるのも、さむ活ならではの体験です。
![写真 2022-06-26 9 42 17](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81710989/picture_pc_4544eb26763939ce8781b5c1ec6e3764.jpg?width=1200)
こちらは護摩壇のおそうじ。護摩堂の中で一番いろんな汚れがついている場所かもしれません。あぶらや燃え残った供物、ススなどで汚れていて、全体的にぎっとり&べったり。この場所もとことん綺麗にしていただきました。
なんとこちらの方。以前お好み焼き屋さんをされていたそうで、掃除用具として使っていたヘラを見事な手さばきで使いこなしておられました!「こんなことするなら家にあるヘラたくさん持ってきたらよかった~」と悔しがっておられたそうです(笑)
![写真 2022-06-26 9 36 58](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81711177/picture_pc_0575a68243051890c22f4f2d0fa2b1e5.jpg?width=1200)
こちらはリピーターのお客様。とっても仲良しなお二人で、護摩灰のお守りづくりを体験していただきました。
護摩の灰の中には、護摩祈祷で炎の中に入れられた供物や護摩木の灰や燃え残りがたくさん。よくよく見るといろんな形のものがあって、「これ葉っぱかな?」「この丸いのかわいい!」なんて発見があり楽しい活動です♪
(さむ活P山田はこのさむ活が大好き……笑)
![](https://assets.st-note.com/img/1656562936574-6bg0ppbeHP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1656562954544-KPS98hkC43.jpg?width=1200)
内袋の中にこした灰や燃え残った護摩木などを入れ、坊守あきさん手作りの「お不動さまのお守り袋」に入れていただきました。今回のさむ活限定のこの袋、よくよく見ていただくと……そう!切り絵なんです。お不動さまの表情がとってもかわいらしく、切り絵の細かい細工にも感動。
お二人が一つ一つ丁寧に袋に詰めてくださったお守り。なんともありがたい……!参加者のみなさまに一つずつお持ち帰りいただきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1656563118523-ln6tfUO6Al.jpg?width=1200)
こちらは住職せいはんさんの様子。数日前に仕入れた最新おそうじグッズをためしに使っています(笑)
![](https://assets.st-note.com/img/1656563370584-z3KSuG50eH.jpg?width=1200)
お見事!とっても綺麗です。
「暑かったけど、気持ち良い汗だったね~!」
思い思いのさむ活を終えて、みんなでお披露目会!
![](https://assets.st-note.com/img/1656563407085-DQ9iRD2SGx.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1656563541870-S7voio79Mf.jpg?width=1200)
「この場所は○○さんが綺麗にしてくれました!」「このお守りは○○さんと○○さんが……」とご紹介。拍手でお互いの”健闘”を称え合いました(笑)
![](https://assets.st-note.com/img/1656563941571-gAQwCPmhuY.jpg?width=1200)
白さが際立つお不動さま。よりいっそう存在感が増した気がします♪
![](https://assets.st-note.com/img/1656563671202-M7YAVLHy8w.jpg?width=1200)
護摩壇はこんなにピカピカに!
みなさん「鏡みたい~!」と感動の声を上げておられました。
![](https://assets.st-note.com/img/1656563754253-05pJkFH9f4.jpg?width=1200)
護摩堂前のじゃりゾーンもこんなにきれいに!奥の方まで草引きをしてくださって、とってもすっきりと気持ち良い場所になりました。
「暑かったけど気持ち良い汗をかいたね~」とおっしゃっていただいたり、記念撮影をしていただいたり。みなさんのリフレッシュされた表情がとっても印象的な時間でした。
そしてそして、頑張った体をほっと癒す「プチ瞑想」
自分の呼吸とからだを見つめていきます。無心になれなくても大丈夫。そんな自分自身を受け止めて、ゆっくりと呼吸に意識を向ける時間です。
![](https://assets.st-note.com/img/1656564258288-U7hfkVZ1Zc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1656564258209-A9dxybs8hy.jpg?width=1200)
お待ちかね!西川さんの「薬膳学」
この日の最後のさむ活はあわら市の薬膳茶のお店、薬膳茶279の西川恵子さんによる「たのしくてためになる薬膳学」のお話です。
![](https://assets.st-note.com/img/1656564996946-VKBAuWFfQB.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1656565008487-nCze7xDZ7u.jpg?width=1200)
薬膳について知らない方にもわかりやすいように、基本的なところからじっくりとお話していただきました。特に梅雨の時期、そしてこれからやってくる暑い夏の時期にぴったりな薬膳の考え方を具体的にレクチャー♪
へえ~!なるほど~!と頷けるお話ばかり。薬膳って本当に奥が深い……!
![](https://assets.st-note.com/img/1656565119846-lM4Jkbory4.jpg?width=1200)
しっかり充実レクチャーの後は、エネルギッシュな西川節がさく裂!参加者のみなさんからの質問に身振り手振り&面白い擬音語・擬態語で(笑)親身に寄り添って答えてくださった西川さん。そのお人柄に魅了されたのか、参加者のみなさんもリラックスムード。思い思いの穏やかな時間を過ごされていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1656565545871-hSbikLuHRL.jpg?width=1200)
そんな楽しい時間をさらに魅力的にしていたのがこちら!西川さんおすすめの梅雨の薬膳茶と、薬膳茶にぴったりの坊守あきさんの精進スイーツ。
すっきりさわやかな薬膳茶は大人気でおかわりされる方が続出。
精進スイーツはあわら産の蜜芋がゴロっと入ったマフィンと、インパクト大!な黒ゴマの大仏クッキー。どちらもからだにやさしい米粉スイーツです。
一足先に味見させていただいたさむ活P山田。みなさんが「おいしい~!」と目を真ん丸にして喜んでおられて、(そうでしょうそうでしょう)と心の中でドヤ顔をしておりました。私は何もしていませんが……(笑)
![](https://assets.st-note.com/img/1656566453283-4E7wosTrIV.jpg?width=1200)
実はこの日は薬膳茶279さんの薬膳茶の販売も行っていただきました。いろんなお茶があって迷う~!
おいしい淹れ方や効果的な飲み方を教えていただいて、「家で試してみます!」と喜んでくださった参加者さんも。薬膳の世界に一歩、足を踏み入れましたね……♪
![](https://assets.st-note.com/img/1656566621205-g458oDoxtt.jpg?width=1200)
参加者のみなさんのご感想
さて、ここからは参加者のみなさんにご協力いただいたアンケ―トから、ご感想を紹介させていただきます。
※プライバシー保護の観点より一部内容を編集してお届けいたします。
さむ活中は無心なので時間を忘れてしまいます。
とても貴重な時間と幸せをいただいてとてもありがたかったです。
初めての事をさせていただいて、とても楽しかったです。
薬膳茶も知り出したら面白く、お茶選びも楽しくできそうです。
プチ瞑想、初めて体験しましたがすごくリラックスしました。
薬膳学も勉強になり、精進スイーツもめちゃおいしかったです。しあわせ♡
瞑想は心が望む時にやってみます。
お茶のお話、勉強になりました。あきさんのスイーツは罪悪感がないと思っています(笑)
みなさん、素敵なご感想をありがとうございました。
まとめ
第3回目のさむ活レポート。現場からは以上です!
いかがでしたか?今回は過去最高にやりがいのある、「theさむ活」といえる活動だったかと思います。
次回のさむ活は第4回。7月31日(日)19時~21時
「リサイクルキャンドルづくり」を行います。
なんと初めての”夜さむ”。昼間とはまた違う表情を見せる安楽寺にご期待ください。
お寺の日常アイテム「ろうそく」にまつわるお寺事情のお話に、知的好奇心がくすぐられること間違いなし!
使用済みのろうそくは、捨ててしまわずにリサイクルして再び火を灯してみましょう。キャンドルづくりはとっても簡単なクラフト体験ですが、だからこそ個性が出て面白く、奥が深い活動なんです。
今回は3タイプのリサイクルキャンドルを作ってお持ち帰りいただけます♪
プチ瞑想は夜のお寺でキャンドルの火を見つめながら……幻想的な雰囲気に癒されてくださいませ。
夜なので精進スイーツはお持ち帰りスタイル。お時間のゆるす方はその場でお召し上がりいただいてもOKです♪
▼イベントページはこちら。お申込みもこちらからどうぞ。
みなさまにお会いできる日を楽しみにしています。
今後の展開もどうぞお楽しみに★