![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97035701/rectangle_large_type_2_2db11d5f9582b8660fc1d7acea92b9c6.jpeg?width=1200)
シシオドシ→sparrow scare→インド🇮🇳
先ずpostcrossingネタから。
先日シシオドシのpostcardをカナダ🇨🇦へ送りました。(ポーランド🇵🇱出身の方)
![](https://assets.st-note.com/img/1675296868440-pFFqazGdkA.jpg)
シシオドシの説明、うまく伝わるかわからないのでネットでも検索。
一般にししおどしとして知られる、添水(そうず)と呼ばれる仕掛けにより時折り響く音は、鹿や猪の進入を防ぐという実用性とともに静寂な庭のアクセントになっており丈山も好んだという。
Jozan is said to have loved the sound that occasionally echoed from the "Sozu," also known as"Shishiodoshi" (a water feature with bamboo in a Japanese garden), because it was not only practical inkeeping deer and boars away but also provided the quiet garden with a bit of interest.
多少自分の文に直して書きましたが、通じたようで😌
無事に到着してメッセージが届きました😊
In Poland(where I am from )we usually call this kind of devices “sparrow scare“
へぇ〜😲
あちら🇵🇱はどっちかと言うと獣より鳥害なのかしら。小麦とか🤔
などと考え、ネットでsparrow scare Poland等の単語を入れて調べてみましたが、ヒットせず。多分検索の仕方をもう少し変えれば良いのでしょうが。
が、思いもよらないものがヒットしました。
なにこれかわいい😻
![](https://assets.st-note.com/img/1675298451810-ayulhk8fWo.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1675298481049-Q6LBXDOtLC.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1675298506106-wArI6nhe8s.jpg?width=1200)
インスタもありました。⬇️フォロワー数一万人のようです。
https://www.instagram.com/sacredsparrowonline/?hl=en
国番号+91 はインド🇮🇳ですね。
実物、見たいなぁ…インド綿を使っていて、品は良さそうです。
服だけでなくグッズも沢山ありました。布の状態でも売っているようです。
外国からのお取り寄せ…ハードル高そう。しかもインド🇮🇳だし、などど躊躇する私は遅れているヒトなのかもしれませんね。
実はメルカリすらやった事が無く💦
どうしたものか…と、思案している所です🤔
もしお時間ある方はHPを是非クリックしてみて下さい。
素敵な柄で溢れていて、幸せな気持ちになれますよ🍀
私はその昔バナナリパブリックのジャングル柄が好きだった事を思い出しました。
男性の方、インドの美女も堪能できますよ😉