![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109684536/rectangle_large_type_2_33470118fc1c85f5c39413a871861786.jpeg?width=1200)
白南風
今年も後半となりましたね。
少し前に実家の整理をしていて、要らなくなった本の一部を持ち帰ってきました。
『美しい日本の季語 ー365日で味わうー』 金子兜太
言葉の響きの美しいもの、めずらしいもの、広く知られていても、なお含蓄が深く面白いものを中心に、一日一季語を紹介。四季の移ろいを繊細にすくい取った日本ならではの美しい“季語”をじっくり味わってください。
おそらく父が持っていたものですね。
365の季語が載っています。
今日7月1日のページに書かれていたのは
白南風
パッとみて読み方がわかる方、どの位いらっしゃるのでしょうか。
私は存じませんでした。
しろはえ
と読むようです。
梅雨が明ける頃や明け切ったあとに吹く南風の事だそう。
それまでたちこめていた、どんよりした雲を吹き飛ばし、一気に空を明るくする…
残念ながら拙宅の辺りは今、梅雨の真っ只中で空をいっそう暗くしてしまう、対極的な「黒南風(くろはえ)」な状態ではありますが。
南風と書いて「はえ」
沖縄では南の方角を「はえ」と言ったりもするそうですね。
私は俳句をたしなみませんが、季語を知っていると日本特有の季節感が感じられて良いですよね。毎日読んでみようかと。
白南風の 夕浪高う なりにけり
今年後半も皆様、元気に過ごせますように
トップ画像は何年か前に石垣島で撮ったものです。