マガジンのカバー画像

父親 介護

9
父と介護について考えた事をまとめておきます。
運営しているクリエイター

記事一覧

親の契約や資産について

介護したくない親が要介護になった話関連です。 1 2 3 4。

介護話からつながらせていただいている高梨さんの記事を読んで、その大変さにこちらまでハラハラしてしまった。

そう、契約や資産の管理を親相手に子供がするのは非常に難しいのです。特に話にならない系の親を持つと大変。

うちは本当に何の資産もない、ただただギリギリ生活出来る年金だけはもらえるレベルの親だったのだけれど、入院した時にスッカラ

もっとみる

年を取ってからも人間は回復するらしい

以前のお話はここから。

去年の夏に父が転倒して骨折したことで入院する1年位前から、言葉に対する反応があまりにもあいまいになってきて、だいぶ話が通じなくなっていた。たぶん認知症のはじまりの状態で、わけのわからん通販商品を買ったり、金が無くて払えなくなったり、、、、そんな時の入院だったので大変だったのですが、昨日の墓参りの帰りに父の様子を見に行くと、、、、

前より顔つきがしっかりしている。

とい

もっとみる
父がPCを使いたいと言い出した

父がPCを使いたいと言い出した

去年は父がケガで入院してドタバタしていたけれど、最近は落ち着いてきたのか年賀状の返信が出来ていない人へ返信したいからPCを使いたいと言い出した。

しかし父の家をバリアフリー化した際に、どうせ使わないような家具は全て捨ててしまったのでPC用の机が無い。

という事で、ミニ仏壇のスペースが少し無駄だった事もあり、そこをPC用スペースも追加してみました。

基本的には仏壇の下にノートPCが入っていて、

もっとみる
父について思う事2

父について思う事2

他の人が父親について「尊敬している」とか「好き」とか書いているのを見ると私はいつも混乱する。それはいったいどんな気持ちなのだろうか、、、、、私は本当に父が嫌いでしょうがない。「何がそこまで嫌いなのか?」と言われると一言で答えるのはなかなか難しい。結局は自分の足りなさみたいなものと向き合わなければならないからかもしれない。

自分が親になればわかるの?「自分が親になったらわかるようになる。」
こう言

もっとみる

父について思う事1

noteは何か有用な知識の整理に向いているとは思えないけど、思ったことをつらつらと書くのには良いなと思う。もともと私は書きながら考え方の精度を上げていく方が良いのでとりあえず父について思ったことを書いてみる

父の事を考えるようになったきっかけ夏に父が倒れてから私の生活は確実に変わった。介護の仕組みに少し詳しくなったけれど、一番変わったのは「親との関わり方」だと思う。これについては以前の記事1、2

もっとみる
介護したくない親が要介護になった話 4

介護したくない親が要介護になった話 4

これは続きです。要介護になった話 1 2 3。この記事が誰かの役に立つかわかりませんが、介護が始まりそうな方がまず一番最初に理解しなければならないのは「地域包括ケアシステム」です。そして相談するべき人はケアマネージャーさんだという事だけは覚えておいてください。

私にとって介護が始まって何より大変だったのが、これです。

使用しているサービスの把握CATVとかスカパーとか、配線も沢山あってゴチャゴ

もっとみる

介護したくない親が要介護になった時の話 3

これは前回の続きです。

追記:悲しい記事を見ました。

父親もひどいし、親戚もひどい。介護度4は片手間では対応出来ない。しかも社会人1年目、、、、

「大好きなおばあちゃん」???うつ病に追い込むような人間が??

んなわけねーだろ!!!!!!

そもそもなんで実の子供である父親が見ないで、娘にやらせてんの???

学費を払ってもらったから、って父親はなにやってたの????ケアマネに頼む事も叔母

もっとみる

介護したくない親が要介護になった時の話 2

これは前回の続きです。

要支援と要介護厳密には違うのかもしれませんが、「要支援」という状態は介護サービス予備軍として管理下に置かれる状態で、「要介護」という状態になってはじめて介護サービスが始まりまるイメージです。

そして「要介護1」というのは「要支援2+認知症」の状態が当てはまるので認知症でない場合は「要介護2」を市に認めてもらって初めて介護サービスを受ける形になるようです。つまり「要介護1

もっとみる

介護したくない親が要介護になった時の話 1

私は高校を卒業してから家を出て、新聞配達をしながら大学に通っていました。一番大きな理由は親が頼れるレベルになかったからです。特に父は小学校すら卒業しておらず、せっかくゲット出来たサラリーマンの立場を捨てて居酒屋を開業し、なおかつそれがまったく儲かっていませんでした。

高校生でもわかります。「この親と一緒にいたらあかん、、、、」と(実際に数年後につぶれました。数百万の借金を抱えて、実家も無くなって

もっとみる