マガジンのカバー画像

認知症のこと

156
親が認知症になってから学ぶようになりました。認知症について勉強になった記事をまとめています。有用な情報を書いてくださっている方に感謝です。
運営しているクリエイター

#健康

【要約】 アルツハイマー病 真実と終焉“認知症1150万人”時代の革命的治療プログラム

✅認知症予防のために知っておくべき具体的な方法とは?認知症の予防は、私たちの日常生活の中…

73

「100日で描く遠距離介護と仕事の両立」Day 6: 長谷川式認知機能検査

Day 6: 長谷川式認知機能検査 ひつじ先生は、敏江に長谷川式認知機能検査をした。検査室に入…

Tetty
5か月前
5

「100日で描く遠距離介護と仕事の両立」Day 2: 叔母の忘れ物が増える

Day 2: 叔母の忘れ物が増える 洋子は不安を抱えつつも、敏江との連絡を続けた。ある日、敏江…

Tetty
5か月前
7

認知症になりやすい人の「夜」のワースト習慣

アミロイドβというタンパク質があります。このタンパク質を脳内から排出することが、認知症予…

早期認知症の人への支援について

早期認知症の人への支援について 今日は、早期認知症の人への支援についてお話ししていきたい…

Tetty
1年前
33

認知症の人の家族介護の状況の変化

一昔前は嫁が介護の担い手だった 2001年ごろ介護の主たる担い手で多かったのは、嫁です。嫁が…

Tetty
1年前
31

認知症の人と胃ろうの議論(年末に家族で話そう)

以前から、認知症の人への経管栄養や胃ろうの導入などについての議論がたびたび出てきます。私もかつて診療でかかわった施設には、基本的に胃ろうを作る前提である病院などもありました。10年以上前ですが衝撃を受けました。 末期認知症の人への胃ろうの議論についてみると、心の古傷がちくんと痛みます。 胃ろう造設の議論の難しさ 認知症の場合、嚥下の障害が出現するまでに10年以上の期間があることも少なくありません。その人の人生にパートナーがいても、その人たちがその期間をすべてパートナーでき