ハイパー能「長髄彦(ながすねひこ)」〜悲しき建国記念日〜 公演が間近に迫ってきた!
「長髄彦(ながすねひこ)」の台本を書き上げたのが11月26日(土)。
12月17日(土)の「菩薩のラメント・キュロスの哀愍」が無事終わって、台本の節付けの打ち合わせをしたのを、吉松章くんとしたのが12月18日(日)のモーニング・ミーティング。能の台本は、シテ(主役)とワキ(脇役)のセリフと、その物語の状況、背景、シテとワキの内面的な心情を語るところの地謡(コーラス)とで成り立っています。シテ、ワキ、地謡、このそれぞれで旋律をなしにして語るのか、または旋律をつけるのか?旋律を付けたら拍子の取り方、テンポはどのようにするか?などを物語の進行に沿って決めてゆきます。
大体のところを決めると舞台の様子がおぼろげに見えてきます。翌日の12月19日(月)に、ドラムのHIKOさんと打ち合わせ。囃子(ドラム,モデュラー、ピアノ)の入り方をどのようにするか決めました。
能は、シテ(主役)が亡霊で、夜中にこの世に現れます。そして色々と語ってある決着を得て、夜明けが来る気配と共にあの世に戻ってゆきます。しかし、長髄彦が夜明けと共に消えてゆくストーリーにHIKOさんは、「消えちゃダメだ」とダメ出しをし、長髄彦は夜明けと共に、生き返るというストーリーになりました。
ここで「長髄彦」のあらすじをご紹介します。
そこに長髄彦が現れる。
「ここは、大和と最後に戦いった邑(むら)として、権力者から虐げられてきた。私の子孫は天皇の子孫ではない。その彼らに慈悲をかけてくれた行基、忍性、律師の慈悲に御礼します。貧しく、苦しい日々を送るのは、私が大和に負けたからだ。」
人は、権力を掴んだ者、戦いに勝った者の歴史書しか作らない。彼らは、苦しむ人を救済する者、戦いに負けた者の物語を語ろうとはしない。
なぜなんだろう。忍性と長髄彦は語り合う。
「ゆえに、人は貧しい人々にも、負けて弱者となった人々にも目を向けようとはしない。」
忍性は、人々を救う者として、長髄彦は虐げる人々とともに戦うために、一度、目覚めようとする。しかし長髄彦は、自分の言葉も歌も忘れてしまった。そこに、国を失った人々パレスチナ、ナバホ、ハワイの歌声が聞こえてくる。彼らの言葉と歌に力を得て、長髄彦と忍性は、夜明けの光に再び生命を与えられた。長髄彦は往馬にまたがり、夜明けの光に向かって駆け抜けていった。
そして1月1日、2日の午前中とセリフの節付けの譜面起こし、旋律を五線譜に書き起こしで缶詰。大脳が崩壊しそうになりつつ、2日の午後4時から王子駅のキーコーヒーで、ピアニストの小森さん、モデュラーの濁朗さんと音楽の打ち合わせをする。
だいたいこれで方向性が決まりました!
ハイパー能「長髄彦(ながすねひこ)」〜悲しき建国記念日〜
■2023年2月11日(土)17:30 open 18:00 start
■七針: 東京都中央区新川2丁目7−1 地下 オリエンタルビル
https://www.ftftftf.com/#map
■charge: ¥3,000(前売り) ¥3,500(当日)
■原作・脚本:桜井真樹子
■出演
・シテ(里の女・長髄彦):桜井真樹子
・ワキ(忍性):吉松章
・囃子方:濁朗(モデュラー)、 HIKO(ドラム)、小森俊明(ピアノ)
■ご予約・お問い合わせ:f@ftftftf.com (七針)