蒲庵(京都大徳寺 大光院)


「蒲庵(ほあん)」

京都大徳寺の大光院にある茶室。

蒲庵は寺伝によると、もとは「三つ石の席」と呼ばれた黒田如水(官兵衛)好みの席で、加藤清正・福島正則の三人が露地に据える名石を一つずつ寄進したことに由来するそうです。

初めは仁和寺街道の三軒寺にあったものを、明治時代の廃寺の際に、数寄屋師・平井某の祖父がこれを譲り受けて解体保存し、それを大光院が購入して、添えられた図面のとおりに組み立てたのがこの席だそうです。

現在は客殿と書院のあいだに位置し、席名は大光院開祖の古渓宗陳の庵号(蒲庵古渓)から「蒲庵」と名付けられたようです。

内部は二畳台目の席で、炉は台目切り、点前座には赤松皮付の中柱を立てて袖壁を設け、一重棚を釣っています。

点前座勝手側には板畳が入れられ、少しの余裕をもたらしています(他にこのような板畳を用いた席には表千家不審庵などがあります)。

床の間は台目幅の上座床で、杉丸太の床柱、なぐりの床框で、墨蹟窓があいています。

二畳台目下座床の席は、東陽坊(建仁寺)庭玉軒(大徳寺真珠庵)など数多くありますが、二畳台目に上座床を用いたこの席は珍しい部類といえます。

客座側の入口は南東に躙口があき、その上には連子窓、隣の壁には横一面の連子窓があきます。

亭主側の入口は茶道口のみで、二畳台目の席で通常用いられる給仕口はなく、これもまた珍しい構成です。

茶事における懐石の運び付けや給仕にはやや難がありそうですが、上記のような購入の経緯と席に付属した古図に忠実に再建した、この席の一つの特徴ともいえます(再建の際に作り替えていたら、別の席になりますので)。

この茶室は、通常非公開・一般には写真撮影禁止(なので、あまり情報が出回っていない..)となっています。そして、今も現存しております。

(大徳寺の茶室をまとめています↓)

・・

▼茶室建築のおすすめ本一覧です!↓


いいなと思ったら応援しよう!

茶室建築 Tea-Room
最後までお読み頂きありがとうございました🍵 記事にスキ(♡)を押すと、「茶室建築のおすすめ本」を紹介します(&励みになります❤)