遠州の茶室(忘筌)

画像1

「大徳寺孤篷庵 忘筌(ぼうせん)」

桃山時代から江戸前期の茶人・小堀遠州のつくった茶室。

戦国時代以降、ようやく安定してきた武家社会において作事奉行・茶匠として活躍し、利休の死後に武家の茶風を確立した古田織部(へうげもの)の一番弟子でもあります。

遠州は武家茶をさらに推し進め、書院に中柱と点前座を付ける手法で、書院の茶室を完成させました。この忘筅は晩年の作。

全体十二畳に一間床。点前座を客座中央に配し、床と点前座を並べた遠州お得意の構え。

この茶室では中柱を用いず、書院造の構えだけでつくられています。図面下方の三畳は師である織部考案の相伴席にも見立てられます。

縁先には草庵露地の機構を巧みに組み入れています。

縁先には中敷居を入れ、上には障子を立て、下方は吹き抜け。これにより縁先の手水鉢や低く添えられた燈籠(とうろう)などの内露地風景だけを切り取って座敷に取り入れます。さらに中敷居は低く設定して、自然に草庵茶室の躙口のような「潜り」を形成。

「草庵を脱ぎ捨てて、書院の構成の中に茶の湯の雰囲気をつくる」

という、時代と武家出身という立場から遠州に求められた目的を、この忘筌はほぼ成し遂げた茶室となっております。

残念ながらもっとも円熟した遠州のこの作品は江戸期の火災で失われますが、現在のものは大名茶人・松平不昧公などの尽力で再建されたもので、重要文化財に指定されています。

(大徳寺の茶室をまとめています↓)

(茶室の間取りや復原図を元にしたグッズをつくっています↓)

・・

▼茶室建築のおすすめ本一覧です!↓


いいなと思ったら応援しよう!

茶室建築 Tea-Room
最後までお読み頂きありがとうございました🍵 記事にスキ(♡)を押すと、「茶室建築のおすすめ本」を紹介します(&励みになります❤)