![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147192319/rectangle_large_type_2_41c24cf67e10429b9adaf4eadc7b7694.jpeg?width=1200)
一次会で消えるキャラを徹底しよう:体力なしHSPの飲み会・会食との向き合い方
こんにちは!やくしまです。最近フリーランスになるにあたり「人に会う」を意識して行動していました。素敵なことはいつも人との出会いから。
しかしパーリィピーポーではないわたし。体力なし・おなかよわし・お酒よわし。HSPって知ってる?と人から指摘されたこともあるわたし。
今日は【一次会で消えるキャラを徹底しよう】と決意を新たにした、駆け出しフリーランスのわたしの体験談や考えをシェアします。
二次会問題に悩む人の気持ちが、この記事ですこしでも楽になりますように!
一次会で消えてもいいの?
まじめなひとほど、一次会で帰宅することにマイナスなイメージを持つかもしれません。
でも自分のためになることだし、相手にとってもいいことです。堂々と気持ちよく帰りましょう。
二次会でつまらなさそうにしている人がいたら場がシラけるし、そうでなくても体調が悪そうにしている人がいたら、気をつかわせてしまうからです。
だからあなたは元気なうちに、さくっと帰宅したほうがいいです。
からだの声を大切にしよう
会食が苦手な人、HSPと言われたことのある人、体力がない人は、二次会を楽しめません。だって、どんどん具合がわるくなるでしょう。
わたしの場合、おなかが痛くなります。首や肩の筋肉もガチガチに固まって痛い。表情筋も笑顔のかたちに引き攣りそう。
気ぃ遣いのあなたは、それでも頑張ってなんでもないふりをしようとする、だけどやっぱり最終的には座ってるのもしんどいくらい疲れちゃう。
やめましょう。あなたが大切にすべきなのは、自分のこころとからだの健康です。一次会だけで充分です。帰って眠りましょう。
大丈夫、誰も覚えてない
二次会に来なかったなんて、だれも覚えてません。
「来ないのかよー」なんてヤジを飛ばす人、その場だけです。彼らは酔っ払いたいだけなのでろくに覚えちゃいません。
スマートな人は「無理しないでね、帰って大丈夫だよ」と言ってくれます。この言葉に裏はない、純粋な優しさです。素敵なお気遣いに感謝して、おとなしく帰って大丈夫です。
これらはわたしの経験から導き出された結論です。悩まなくて大丈夫。
経験談:会長との会食も一次会で帰宅
先日、以前の勤務先の会長と元上司と飲みに行きました。フリーランスとしてはじめての会食です。
おふたりとも50代とか、平成生まれのわたしより大人なはずなのに、断然元気、お酒も大好き。
4時間以上飲み続け、シャンパンやワインのボトルを3本空け(わたしはどちらも飲まない)
「次どこ行く?銀座?〇〇ちゃん呼ぶ?」夜の街に颯爽と繰り出して行きました。
わたしはといえば、ひとり笑顔でサヨナラし、電車に乗って帰宅(思い返せば、在籍時からそうしていました)
それでも「また行こうね」と次のお誘いはいただけるし、お仕事をいただいたり、オフィスへの出入りや社員の皆さんへの営業活動も自由にさせてもらってます。
二次会は飲み会が得意な人におまかせで大丈夫!
失敗談:二次会を楽しむ体力がない
じつは、わたしは直近で失敗をしました。うっかり二次会に行ったのです。その時の反省を忘れないためにこのnoteを書いています。
お世話になった先輩とお会いして閉店時間まで色々ご馳走になって、さあ帰ろうと、表参道の駅に向かって歩いていた時のこと。
ふだんクールな先輩が目をきらきら、手振りも交えてお話をしてくれて、盛り上がったところで駅に着いてしまい…「え、もっと話す?」
嬉しくなって二軒目に向かったのが大失敗。
一軒目のおわりでは「テンション上がって喋りすぎちゃった。楽しかったー」と言っていた先輩が、二軒目のおわりでは「無言で・おしぼりを・いじってました」。。。
体力が切れると会話への集中力も下がる。充電切れが伝わってしまったかなと申し訳なく思います。スタミナがない人は、二次会、ダメ、ゼッタイ。
まとめ:一次会で帰宅するキャラを徹底したほうがいい結果が得られるよ
会食で大事なのは「楽しかったな」「また会いたいな」と思ってもらえること。
だから、一次会でさよならしたほうがいいんです。
「ああ楽しかったな」「もう少し一緒にいたかった」と思われるような余韻を残すことを目指しましょう。その方が自分も相手もハッピー。
悩まずスパッと笑顔でサヨナラしましょう。大丈夫だから。
今日は金曜日。すてきな乾杯とおだやかなおやすみを。
書いた人:やくしま
1990年生まれ。クリエイティブ業界で働く企画職。体力なし子につき、コロナ禍をきっかけにフルリモートに移行。勤務先企業の事業縮小を機に思いがけずフリーランスの道へ。在宅ワーカーやフリーランスの働き方アレコレを発信しています。
いいなと思ったら応援しよう!
![さき|フリーランスライフコーチ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136625490/profile_5e6b8a30b0a16911534c6e81db1777b3.png?width=600&crop=1:1,smart)