むし歯は感染症ではない。
歯科衛生士の専門学校では「むし歯は感染症」と習いました。
しかし、実際働いて患者さんのお口をみていると
「本当に感染症・・?」と思うこともありました。
そこで
むし歯は本当に感染症なのか?
世界ではどう認識されているのか?
など、一般ママでもわかる内容をまとめてみました。
そもそもむし歯ってなんやねん。
むし歯ってなんでしょう?
むし歯のイメージはきっとみなさんこれ。
![](https://assets.st-note.com/img/1653548329278-f1JPWG0NEQ.jpg)
黒くて、痛くて、穴があいている。
むし歯とは専門用語で「う蝕」と言います。
う蝕は過程のことを言います。
食事をするたびに脱灰と再石灰化を繰り返しています。
※脱灰(歯の表面が溶ける)
※再石灰化(歯の表面を修復する)
この脱灰の時間の方が長ければ歯は溶けたままで、
目で見てわかる「う窩」という状態になります。
ここではこの過程を含めた穴が空いた状態のことをむし歯と表現させていただきます。
むし歯は
細菌が糖を取り込み、酸を代謝します。
その「酸」が歯を溶かします。
この細菌は特定の菌(ミュータンス菌など)ではないと言われています。
さまざまな細菌とされています。
最近のバランスが崩れてしまうことによって、
特定の菌(ミュータンス菌など)が酸を出し、その酸によって生き残れない菌は死んでしまう。だから特定の菌が多く検出されるとも言われています。
むし歯の考え方は変わっている
昔はこう考えられていました!
①細菌(プラーク)の量が多ければむし歯になる説=歯ブラシ最強!!
②むし歯の原因菌がいればむし歯になる説=感染症!!
ここまでが私が学校で習ってきたことになります。
しかし現在では、
③むし歯は環境の変化によって起こる説=食事や唾液など
が有力とされています。
WHOも“非感染性疾患“と言っています。
菌は周りの人からもらうので、
菌の移動はします。
患者さんでもいらっしゃいます。
歯磨き全然上手じゃないのに、むし歯になってない人。
歯磨きめちゃくちゃうまいのに、むし歯になってしまう人。
なんか感染症って違うな〜と思っていたところ
現在の説(生態学的プラーク説)を知り、
「やっぱり!!!!」と納得しました。
お口の中の環境が変わる時
ではお口の中の環境が変わる時とはいつでしょう?
![](https://assets.st-note.com/img/1653550777405-EhC9WaI6PQ.png?width=1200)
それはもちろん
食事
ですよね。
食事の取り方や、内容が細菌のバランスを崩すのです。
そして唾液を守る呼吸であったり、
唾液の質もむし歯予防につながります。
となると、むし歯予防というか
体の健康や発達につながってくるんですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1653550801595-deJ6fNsaXX.png?width=1200)
お口は今まで生きてきた結果です。
どんな生活をしているのか?
どんな癖があるのか?呼吸をしているのか?
どんなものを食べているのか?
どんな仕事をしているか?
などなど、
結果として現れているのがお口。
お口だけではなく、体全体が健康になって
ママも子どもも笑顔でたくさんの時間を過ごせることを
願ってこれからも発信していきます☺︎!