![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54890930/rectangle_large_type_2_e5de5796292b3097761f6e0deb7a0d35.jpg?width=1200)
日本酒の賞味期限&保存方法について
↓このブログを音声で聞きたい方↓
日本酒に関する疑問
○日本酒に賞味期限や消費期限はないの?
○購入した日本酒、開封してしまった商品はどのように保存したら良いの?
そんな風に思われる方は少なくないと思います。
今回は、それらの疑問について解説していきたいと思います。
日本酒の賞味期限について
結論からお伝えすると、日本酒に『賞味期限』『消費期限』という概念はありません。
日本酒はアルコール度数が高いので、傷んで飲めなくなってしまうということはないんです。
食品表示法で記載しなければならないのは、『製造年月日』だけで良いんです。
日本酒はいつまでも保存して良いの?
『賞味期限』『消費期限』という概念が存在しないということは、いつまでも保存して良いの?と思われるかもしれません。
答えは「NO」です。
『期限』という考え方ですが、品質の劣化については非常に敏感なんです。
ある酒造メーカーでは「火入れしたお酒であれば常温保存で1年。生酒は冷蔵保存で6ヶ月。」を推奨しています。
こだわりの強い蔵元さんは、「冷蔵保存で1ヶ月以内」や「可能であれば届いた週に飲んで貰いたい」というアナウンスをしているところもあります。
そのくらい日本酒は品質管理に力を入れないといけないんです。
日本酒の劣化原因① 〜光〜
まず、お酒を劣化させる原因となるのは『光』です。
日差しや蛍光灯によって劣化が進んでしまうんです。
光に関する劣化は、瓶の色によっても変わってきます。
光を通さない瓶の色は、『黒→茶→緑→白→透明』の順番。
黒は最高ですが、その分値段も高い傾向にあります。
日本酒の劣化原因② 〜温度〜
それから、日本酒は激しい温度変化や高温多湿も苦手です。
特に生酒の場合は、酵母が生きているので温度が高いと活発になってしまいます。
その分、酒の味が変化しやすいんです。
品質の劣化や味の変化によって、蔵元が思っていないようなお酒の味になってしまいます。
飲みきれなかったらどのように保存したらいい?
おすすめの保存方法は冷蔵庫です。
劣化が少ないため、蔵元もそのように保管している場合が多いです。
また、2回火入れした酒であれば、光の当たらないように新聞紙を巻いておけば大丈夫です。
お酒によっては、長期熟成してもいいかもしれません。(銘柄によりますが、、、)
しかし、生酒や飲み残しは絶対に冷蔵庫をおすすめします。
開栓することで空気にふれて、味の変化を加速させてしまうからです。
まとめ
今回は、〜日本酒の賞味期限&保存方法について〜という内容をまとめてみました。
日本酒に『賞味期限』『消費期限』という考え方はないものの、品質の劣化は早い製品なんです。
『光』や『温度』によって味が変わってしまうので、保存方法には十分気をつけましょう。
最後まで読んでいただいてありがとうございます。
僕は別のSNSでも発信をしています。
Instagramでは画像を使って分かりやすく説明していたり、LINEのオープンチャットでは『日本酒物語研究所』という無料のコミュニティを運営しています。日本酒のことで分からない事があれば、気軽にDMやコメントで聞いてください!
また『SAKE SHIEN』というECサイトを立ち上げました。これは「5年以内に酒蔵を造る」為に”長期的な資金調達”という目的で運営しています。もし興味があったら覗いてみてください。
↓Instagram↓
↓LINEオープンチャット↓
↓SAKE SHIEN↓
いいなと思ったら応援しよう!
![清水優太 @日本酒クリエイター](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55468471/profile_7c1eae3e02afb42641f721dfa1391bea.png?width=600&crop=1:1,smart)