【日本酒のテイスィングについて】最低限の知識を知ろう
↓このブログを音声で聞きたい方↓
日本酒のテイスィングとは?
日本酒のテイスティングとは利き酒とも言われます。むしろ”利き酒”の方がきき馴染みがあるかもしれませんね。
お酒の個性や味わいを分かりやすく表現することで、好みの日本酒を探したり、相性の良い料理を判断したりします。
テイスティングの方法
日本酒のテイスティングは味を見るだけではありません。
3つのステップに沿って味や香りを判断しています。
STEP1 : 外観をみる
STEP2 : 香りを嗅ぐ
STEP3 : 舌で味わう
これらを深掘りして解説していきます。
STEP1 : 外観を見る
外観では、酒の色合いや透明度、粘土をチェックします。濁りの有無や色の付き方、粘土の具合は味や香りを想像する大切なヒントになるんです。
STEP2 : 香りを嗅ぐ
香りは、最初に感じる『上立ち香(うわだちか)』、口の中で感じる『基調香(きちょうか)』、飲み込んだ後に口から鼻に抜ける『含み香(ふくみか)』を分析します。
STEP3 : 舌で味わう
味わいは、口に入れてから最後の余韻までを段階的にチェックして甘味や旨味、酸味などのバランスを判断します。
テイスティング時に気をつけること
テイスティングを行う際は、直前のコーヒーやタバコなどは避けましょう。
香水や化粧品などの香りのきついものは身につけないようにして、五感を最大限に働かせる状態で行うことが大切です。
また、空腹や満腹の状態も避けた方が良いとされています。
まとめ
今回は〜【日本酒のテイスィングについて】最低限の知識を知ろう〜というテーマでまとめてみました。
日本酒を飲むときに、このような知識があったら違った角度から楽しめますよね。
日本酒好きの方は是非試してみてください!
最後まで読んでいただいてありがとうございます。
「共感した!」「面白い!」「頑張れ!」と思ってくださったら、『スキ』や『コメント』していただけると嬉しいです!
実は、Instagramに一番力を入れています。
””日本酒の内容をベース””に『デザイン』『マーケティング』『起業』にも関心があるので、それらの勉強や実践のプロセスを発信しています。