見出し画像

「就活の軸」何だった?Z世代学生が大切にしてるキャリア観

皆さん、こんにちは。マイナビ 採用コミュニケーションらぼです!

就職活動のなかで、「就活の軸」という言葉をよく聞きます。仕事や企業を選ぶうえで譲れない条件という意味で使われますが、広義では、自身が大切にしている(したい)価値観とも表現できるかと思います。

時代によって変化が見られる価値観ですが、この「就活の軸」を切り取ってみると、Z世代の価値観が表現されているかもしれません。

今回は、Z世代学生が「就活の軸」として挙げているものは何なのか、マイナビのモニター調査から考えてみたいと思います。

※マイナビ 2025年卒 学生就職モニター調査 8月の活動状況
2024年8月25日~2024年8月31日実施


1.25年卒学生に聞く、「就活の軸」は何だった?

Z世代である25年卒の学生に、「就活の軸」として最も重要だったと思われるフレーズはなんだったかを、調査しました。
その結果が、こちらです。

最も高い割合だったのは、
「人の役に立つ(11.7%)」と、「ワークライフバランス(11.7%)」となりました。
特に「ワークライフバランス」は対前年2.7pt増と、回答率が伸びています。

一方、 全体的には回答がばらける傾向にあり、他に5%を超える「就活の軸」「社会貢献」「自己成長」「安定」「やりがい」「好きなこと・ 好きなもの」「自分らしさ」の6つ

就活生が様々な自分自身の「就活の軸」を定めて活動していたことがうかがえます。


2.入社したらやってみたいこと

同じ調査のなかで、入社したらやってみたいことも聞いています。

上位の回答は、「人の役に立てる仕事がしたい(16.7%)」でした。
続いて、
「仕事の内容より周りの人間関係や職場環境の良い所で働きたい(11.3%)」
「社会貢献が出来るような仕事がしたい(8.1%)」
となっています。

この調査においても、人の役に立つ、自身の働く環境、社会貢献「就活の軸」と同様の志向が現れていることがわかります。

注目したいのは、割合を見るとこちらも圧倒的な意見とういものはなく、ばらつきが見られる、ということ。

仕事において「やりがい」は大きな意味を持ちますが、それぞれの価値観を満たす仕事をしたいという気持ちの表れとも考えられますね。


3.Z世代学生のキャリア感

2つの質問からZ世代の価値観について考えてきましたが、キャリア観においても、Z世代の特徴とも言われる「多様性」が、垣間見える結果となりました。

ただ、この価値観の変化は、一方通行だけでは絶対に生まれないものだと個人的には捉えています。Z世代学生と同じように、企業も多様化してきているからこその結果と言えるのではないでしょうか。

個性豊かな人材がいる企業、ワークライフバランスを重視する企業、人々の生活に欠かせない事業を担う企業等、個人の「軸」と重なる部分をアピールする企業が目立つようになったことで、就活性の志向も多様に表現されるようになったのではないかと考えます。

就活の軸は、キャリアを考えるうえで重要な指針です。
軸と軸のマッチングを、応援できればと思いました!

本日はここまで!以上、コミュらぼでした!

この記事が参加している募集