マガジンのカバー画像

ピアノの細かなテクニック・奏法まとめマガジン

38
オンラインレッスンサロンのnoteから、細かい技術・奏法のトピックを取り出してひとつにまとめたマガジンです。 これからも追加していきますが、一度ご購入いただければ追加の not…
¥4,980
運営しているクリエイター

#ピアノ練習

#245 本当にレガートで弾けていますか?レガートの極意・具体的なポイント4選♪

皆さま、こんにちは! 本日のnoteのテーマは、 です。(関西風に言うと、「ほんまもんの、レ…

#223 ピアノ技術の難所を克服!?重音の連続、連打を具体的に練習

皆さま、こんにちは! 3月は2回の大きなコンサートがあり、中旬には確定申告・・・!というこ…

#188 【アルペジオ、分散和音】の大切な考え方とは?

皆さま、こんにちは! 今日のレッスンnoteのトピックは、 についてです。 【分散和音=和音…

#186 リトルピシュナ「48の小練習曲集」をご紹介

皆さま、こんにちは! 2月も最終日となりました。今回のnoteのトピックは リトルピシュナの…

420

#182 「音楽と体の一致〜とくに、指が先に出ていませんか?」というお話

皆さま、こんにちは! 歴史的な大雪が降った1月後半ですが、皆さまの地域は大丈夫でしたか? …

#175 脱力って本当?からだの中で力の入りやすい部分とその改善方法。

皆さま、こんにちは! 今回のnoteは、 についてのお話です。 ピアノを弾いていたら誰でも「…

#162 音の数だけ存在する【離鍵(りけん)】の大切なおはなし。

皆さん、こんにちは! 今月もnoteを購読いただきありがとうございました! 毎度おなじみ、末日の レッスンnoteをお届けします。 今回のテーマは、超重要!ピアノを弾くなら絶対に切っては切れない "○○" のお話です。 それは、 離鍵とは、打鍵の反対用語のように使われることばで、 ・打鍵…鍵盤を打つ。つまり、音を出す、鳴らすときの動き。 ・離鍵…鍵盤から離す。つまり、音を切る、音を離すときの動き。 このようにセットで考えます。 あなたは、いつも離鍵を意識してピ

#154 スタッカートも”響き”が大切!!元気な曲や現代曲でこそ気をつけたい♪

皆さま、こんにちは! 今回のnoteは、「スタッカート」について。 これまでもスタッカートに…

#150 ピアノを弾く人なら誰でもきっと役に立つ! 【1の指】の大切なポイント

皆さま、こんにちは! 3月も半ばになり、少しずつあたたかくなってきましたね。 今月もよろし…

#130 【タッチと音の出し方】 〜10月前半のアドバイス動画〜

皆さま、こんにちは! 今日はサークルで行っている動画アドバイスより、動画を2本ご紹介しま…

220

#116 【アドバイス動画】ワルトシュタインのソナタを通して、重要テクニックのポイン…

こんにちは!さいりえです。いつもご覧いただき、ありがとうございます! 今回のレッスンnote…

#103 意識すればかならず音が変わる!鍵盤の〈あそびの部分〉のお話

こんにちは!さいりえです。 今日の 【レッスンnote #103 】は音の出し方、音色についてのワ…

330

#99 バロックや古典でよく出てくる「カクカク音型」。音楽的に&弾きやすくするために…

こんにちは!さいりえです。 今回のワンポイントは、【カクカク音型】について。 このような…

#98 【アドバイス動画】 トリルのポイントと練習方法〜ツェルニー30番練習曲No.22〜

こんにちは!さいりえです。 3月もあと1週間ですが、この投稿を入れてあと3つは動画をアップしていきます。 よろしくお願いいたします。 さて、今回はツェルニー30番より、第22番の練習曲のアドバイス動画をお届けします。 ツェルニーについては、先月も【練習曲のポイント】として取り上げました。 今回は、30番練習曲集の第22番。 「ザ・トリル!!」 な、練習曲ですね。 (楽譜はすべてIMSLPより引用) この曲を通して、 ・トリルの演奏ポイント ・具体的な練習方

¥300