#130 【タッチと音の出し方】 〜10月前半のアドバイス動画〜
皆さま、こんにちは!
今日はサークルで行っている動画アドバイスより、動画を2本ご紹介します。
1本目は、どちらかと言えばテクニック的なお話。
・1本目…躍動感のある音楽、細かなパッセージをクッキリ生き生きさせるためのタッチや練習方法(ベートーヴェンのソナタ第21番「ワルトシュタイン」第1楽章)
2本目は、音色、音の出し方のお話です。
・2本目…からだに無理なく、穏やかな曲を美しく弾くための準備や練習方法(ブラームスの小品集 Op.118-2 「インテルメッツォ」)
どちらも多くの曲に生かせる内容ですので、こちらに2本まとめてシェアします。
サークルメンバーの方はサークル掲示板からもご覧になれます。
それではどうぞ!
アドバイス動画① 生き生きした音楽のためのタッチ・練習方法
ベートーヴェンのソナタ第21番「ワルトシュタイン」第1楽章より、後半部分を取り上げています。
ここまでお読みいただきありがとうございます!ときどき頂戴するサポートは主に書籍・楽譜の購入・もしくはカフェ時間にありがたく使用させていただいています。もし「とくに役にたったよ」「応援したい!」と思っていただけたらよろしくお願いします。※ご負担のないようにお願いします(^^)