![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159758457/rectangle_large_type_2_d513c91d17b720dd384a1e6815b0d09a.png?width=1200)
#245 本当にレガートで弾けていますか?レガートの極意・具体的なポイント4選♪
皆さま、こんにちは!
本日のnoteのテーマは、
ホンモノの、レガート
です。(関西風に言うと、「ほんまもんの、レガート」。)
レガートといえばピアノ演奏の基本の一つであり、それでいてどこまでも奥が深い奏法ですよね。
これまでのnoteでもレガートについてたくさんお話してきましたが、
今回はあらためて
本当にレガートになってる?
具体的な注意ポイント
についてお伝えします。
それ、本当にレガートになっていますか?レガートの具体的なポイント
![](https://assets.st-note.com/img/1730172556-HJB87jkcevW1Xp0gL2dGZlR3.png?width=1200)
少し前に、「歌っているように聞こえる演奏」についてお話しました。
この時は、主にフレーズや、メロディとしてのまとまりについて焦点をあててお話しました。
少し重なるポイントはありますが、今回はもっと具体的、ピンポイントの内容になっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1730174811-YL6PCfmXUIOdq5Zl8Gk9x1BS.png?width=1200)
今回のポイントは、次の4点。
音をつなげる、とは?
タッチ
タイミング、リズム
体の動き
「レガートのつもり」で弾いているけれど、実際にはレガートに聞こえない・・・!そんな演奏の例もたくさんお伝えしていきます。
今回例にあげた曲は、以下のものです、ほか、シンプルな音型を用いて解説しています。
・ベートーヴェン/ソナタ第8番「悲愴」第3楽章、
ソナタ第15番「田園」 第1楽章
・シューマン/子どもの情景より「トロイメライ」、アベッグ変奏曲
・ショパン/ワルツ 第9番、第14番(遺作)※
・メンデルスゾーン/無言歌集より「甘い思い出」※
ほか
※の曲は、ごく一瞬です!
こちらの内容も、参考動画として一部ご紹介しています。
このnoteは、以下の買い切りマガジンにも含まれています。
動画はこちらから(31分)
ではこちらからどうぞ!
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28616429/profile_362dd978b51452de8a6b476d8a0586a9.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
さいりえのオンラインレッスンサロン
ピアニストさいりえによるオンライン講座&小さなコミュニティ。 ピアノ練習やレッスンのポイント、さいりえ自身の練習内容やブログで書かない話…
ここまでお読みいただきありがとうございます!ときどき頂戴するサポートは主に書籍・楽譜の購入・もしくはカフェ時間にありがたく使用させていただいています。もし「とくに役にたったよ」「応援したい!」と思っていただけたらよろしくお願いします。※ご負担のないようにお願いします(^^)