#154 スタッカートも”響き”が大切!!元気な曲や現代曲でこそ気をつけたい♪
皆さま、こんにちは!
今回のnoteは、「スタッカート」について。
これまでもスタッカートについてのnoteを書いたり、またアドバイス動画の中などでもいろいろなお話をしてまいりました。
今回は、とくに
・生き生きとした速い曲
・近現代の曲
・不協和音の多い曲
など、ついつい「スタッカートを勢いで弾いてしまいがちな曲」について、気をつけたいポイントをお話します。
・スタッカートも響かせることと、その理由
・練習のポイント
・体の使い方や、鍵盤をタッチするときの注意点
・重音のスタッカートも!
などを中心に、今回は12分の動画にまとめましたので、空き時間にご覧いただけましたら嬉しいです。
スタッカートが多い曲はもちろんのこと、曲の一部にパッと出てくるスタッカートのパッセージの練習にお役立ていただければと思います。
それでは、動画はこちらからご覧くださいませ。
ここから先は
55字
ピアノ練習やレッスンのポイントをテキストと動画で配信します。
+ご登録の方はご質問・相談にお返事します!
オンラインのレッスン室であなたもピアノ上達しませんか?
さいりえのオンラインレッスンサロン
¥980 / 月
ピアニストさいりえによるオンライン講座&小さなコミュニティ。 ピアノ練習やレッスンのポイント、さいりえ自身の練習内容やブログで書かない話…
ここまでお読みいただきありがとうございます!ときどき頂戴するサポートは主に書籍・楽譜の購入・もしくはカフェ時間にありがたく使用させていただいています。もし「とくに役にたったよ」「応援したい!」と思っていただけたらよろしくお願いします。※ご負担のないようにお願いします(^^)