![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91282303/rectangle_large_type_2_1caead83ea50b633598849079bfe81cf.png?width=1200)
#175 脱力って本当?からだの中で力の入りやすい部分とその改善方法。
皆さま、こんにちは!
今回のnoteは、
ピアノを弾くときに力が入りやすい部分
についてのお話です。
ピアノを弾いていたら誰でも「脱力」について考えたり、指導されたりする経験があると思います。
ただ、私は「力を抜いて」という表現はレッスンでほとんど使いません。
力みや硬さは取り除きたいですが、脱力=ぶらーん、という図式になっては、それも弾けないからです。
今日はそんなお話です。
力が入りやすいところとは?
ピアノを弾いていて力みやすい・・・というと、体のどの辺りが思い浮かびますか?
おそらく、肩や腕、手首などがすぐに思い浮かぶのではないでしょうか。
たしかに、力みやすい、ガチガチになりやすい部分ですよね。
今日はそのほかにも、「こんなところが?」という場所をいくつかお話します。
ひとつは首・肩まわりの上半身について。
もうひとつは、手の中のもう少し細かいポイントについてです。
下半身も安定しつつ固まっていないことが大切ですね。
また、力が入ってるな〜と思ったときに、その部分だけの力を抜くというのはうまくいきません。
では、どうするのか?というお話です。
動画で解説!
![](https://assets.st-note.com/img/1668537904649-bM0OjhfJal.png?width=1200)
問題のあるポイントや改善方法、よくあるポイントなどをお話していきます!
動画はこちらから
ここから先は
95字
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28616429/profile_362dd978b51452de8a6b476d8a0586a9.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
ピアノ練習やレッスンのポイントをテキストと動画で配信します。
+ご登録の方はご質問・相談にお返事します!
オンラインのレッスン室であなたもピアノ上達しませんか?
さいりえのオンラインレッスンサロン
¥980 / 月
ピアニストさいりえによるオンライン講座&小さなコミュニティ。 ピアノ練習やレッスンのポイント、さいりえ自身の練習内容やブログで書かない話…
ここまでお読みいただきありがとうございます!ときどき頂戴するサポートは主に書籍・楽譜の購入・もしくはカフェ時間にありがたく使用させていただいています。もし「とくに役にたったよ」「応援したい!」と思っていただけたらよろしくお願いします。※ご負担のないようにお願いします(^^)