見出し画像

【春の養生】新生活を軽やかに過ごすヒント!


こんにちは!
養生ダイエットコンサルタント講座1期生のSaikaです。

桜の開花シーズンを迎え、いよいよ春本番ですね🌸

年度が替わり、進級、進学、新しい職場など環境の変化が多い4月。

寒暖差も相まり、気持ちがワクワクする一方で、心身に不調を感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

今回は、この季節にピッタリな、養生のポイントをお話します♪





春こそ「肝」をいたわろう!


東洋医学では、春は「肝」の季節。

「肝」は「五臓(肝・心・脾・肺・腎)」のうちの一つで、自律神経と血液量のコントロール解毒をする役割があります。

自然界の「木」のように、のびのび外に向かって気持ちが発散し、大地にしっかり根を下ろして、枝の先まで養分を届けているイメージです🌳




「肝」が疲れてしまうと、気持ちが発散できず、イライラしたり、落ち込むなど情緒が不安定になってしまいます。

また「肝」に関連する「目」に影響が出れば、目の充血眼精疲労に、「筋」や「爪」影響が出れば、筋の引きつりやしびれ爪が割れやすいなどの不調も起こりやすくなります。

もし、このような症状がある場合は、「肝」の「いたわってほしいサイン」かも知れません。


春の食養生



「肝」を養う食べ物には、三つ葉、セロリ、ほうれん草などの葉野菜があります。

他にも旬の野菜を上手に取り入れていくのが、栄養的にも経済的にも👍

レモンなどの「酸味」を少量とるのも有効です!

飲み物では、ドクダミ茶やハブ茶がおすすめ。イライラ気味の方はドクダミ茶、便秘気味の方はハブ茶、激推しです!!

酸味は少量で⚠️お茶は「ホット」しか勝たん♪



注意すべきは肉や油、アルコールの摂り過ぎ。

「肝」の働きを弱めてしまいます。

とはいえ、歓迎会などの多いこの時期、やむを得ない場合もありますよね💦

「肝」をオーバーヒートさせないために、「週2日ベジタリアン」(週に2日連続で、肉・魚・乳製品を控える)や「12時間断食」で対策すれば安心ですよ✨


「12時間断食」についてはこちらに詳しく⏬



肝を癒す生活習慣


夜、早く寝よう!と思っていたのに、ついついスマホを見ていて、睡眠不足になってしまう、って事ありませんか?

養生を知る前の私は、しょっちゅうでした😅

でもこれ、春は特に避けたい!

夜中の1時から3時は、「肝の時間」。

成長ホルモンの働きで「肝」が最も活動的になるこの時間を逃すと、癒すチャンスを奪ってしまうことに。

「肝の時間」を含め、7時間以上の睡眠が取れれば、肝は自己修復できるんです!


入浴は汗ばむ程度がベスト


肝をしっかり休ませて上げるために、大切になってくるのが入浴!

シャワーだけで済ませず、湯船に浸かりましょう🛁

入浴すると、リラックスするとともに眠気を促してくれるだけでなく、「温熱効果」で筋肉がほぐれるし、老廃物の代謝が活性化するしと良い事尽くめです!

以前は入浴を面倒がっていた私ですが、好きな香りのエプソムソルトを入れたり、お風呂場で音楽を聴いたりしているうちに、もはや湯船に入らないと嫌になりました🤭


それから、寝る前にスマホを見るなど目を凝視することをやめて、マッサージするようにしたら、断然眠りの質が変わってきましたよ💤



肝臓ケアについてはこちらの動画がおすすめ⏬


春は「肝」をいつも以上にケアして、笑顔で新生活をスタート出来るといいですね☺️


Saikaのひとりごと


養生について書かれた古来の書物、「黄帝内経(こうていだいけい)」や「養生訓」を読んでみると、どちらにも、季節の移ろいによって心身が変化することが記されていました。

春になると人がイライラしたり、体に重だるさを感じるのは、遥か彼方の昔も、現代も同じなんだなー、としみじみ。

個人的に、この春から生活環境が大きく変わったのですが、

意識的に深呼吸をしてみる(リラックス効果)、
目が疲れたら、手のひらで30秒温める(目を癒す)、
ハブ茶をちょこちょこ飲む(肝臓を養う)、

といった手軽にできる養生を取り入れつつ、多少の不調は「春だから仕方ないよね」と気楽に、軽やかに過ごしたいと思います😃


最後までお読みいただき、ありがとうございました!


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集