
苦しさ軽減!依存体質さんのお話。
いつからか依存体質になったsanaです。
人に依存すると、相手も自分も苦しい…
そんな思いをされたことある方も少なくないのでは?
わたしも、いつからか人に依存するようになり、
大切な方を苦しめてしまったこともあります。
大好きだ、大切だと思えば思うほど依存していき、
最後には苦しめてしまった。
そんな経験は2度としたくない!!
そんなわたしの快進撃を綴ります!!
多数の依存先
人に依存していた当時は、ある特定の方だけに依存し、
その方との関係がうまくいかなくなると、何も手につかない状態でした。
逆に言えば、その方との関係がうまくいけばいくほど、
別のこともうまくいき、人生はなんて素晴らしいのだと毎日感じておりました。
しかし、ある日突然その方との関係性が変わる出来事があり…
たくさんのことが重なり、物理的に1人になった時期がありました。
苦しい。暗い。
そんな日々が続きました。
一通り落ち込んだ後は、自身との対話が始まりました。
わたしにできることは何だ?
わたしがしたいことは何だ?
これが、功を奏し功を奏し「多数の依存先」が見つかりました!!
これの素敵なところは、
\1つ崩れてもまだある/
ところです。
1つうまくいかなくても、まだ頑張れる場所があるため、
エネルギーの分散ができます!!
エネルギーの分散ができることで、
気分転換ができたり、うまくいかない依存先を薄くすることができます。
期待しない。
期待をするから、
そうではなかったときに苦しいです。
会えると思っていたのに、会えない。
楽しみにしていたデートのドタキャン。
これは、会えると期待していたのに
その期待が外れてしまったために苦しくなっています。
デートの件も、わたしと同じくらい楽しみにしていてくれているだろうと期待し
そうではなかったと落ち込みます。
ただ、その期待はあくまでも自分本位の
わたしから見た相手に対する理想像なのです。
期待することが悪いのではなく、
期待が外れた際に別要因を探し、自分や相手を責めるから
苦しいのです。
期待が外れた際に、
「期待が外れてしまったのか!」
と思考の転換ができるだけで、心の苦しさは圧倒的に違います。
依存体質のわたしが「できること」をシェアさせていただきました。
これは、わたしにあったやり方です。
恐らく、合う方もいらっしゃれば、そうでない方もいらっしゃいます。
少しでもお役立ちできたのであれば幸いです。
最後に
依存はものすごいパワーです。
うまく分散させることで、皆さんの可能性は大きく広がる可能性を秘めております。
是非、自分を責めず素敵なパワーを上手にコントロールしてみてください!!