![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97875148/rectangle_large_type_2_f78136b7eba6fed5f0e00083bbcb186a.png?width=1200)
Photo by
s_yama_nanten
『三千円の使いかた』原田ひ香/読書感想文(2022下半期5冊その2)
※こちらはメンバーシップ【cafe de 読書】に参加されている方、もしくは記事を購入された方が全文お読み頂けます。途中まではみなさん、お読み頂けます。
わが家は、一週間に一度だけ、
スーパーで買い物をする。
スーパーから家までが少し離れていたり、
私が運転できなかったり、で、
共働きの頃から、このような形になった。
だいたいいつも同じようなものを買うので、
同じような金額になるよね〜、
という感覚を持っていた。
けれど、
最近はその金額を、毎月のように超えてくる。
物価高だ。
レジの金額を二度見、三度見してしまう。
という風に、
「物価高だよね〜、困っちゃう!」
みたいなエピソードは、友人とも気軽に話せるのだけど、
じゃあ、どうする?
これから家計、どうしていく?
みたいな一歩突っ込んだ話は、どうもしづらい。
私の生まれが京都という土地柄もあってか、
お金に関する話は「無粋」とされがちだったように思う。他人にお金に関する弱みは見せない、他人からも聞きださない、という生き方をしてきた。
お金の悩みだけは、誰とも共有できないと思って生きてきた。
自分だけで、もしくは頼るとしても親か専門家の力を借りるくらいしか、
術がないと思っていた。
だから、この小説との出会いは、
私にとって小さな革命だった。
原田ひ香『三千円の使いかた』
ここから先は
1,463字
¥ 200
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
読んでくださり、ありがとうございます! いただいたサポートは、次の創作のパワーにしたいと思います。