![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107317895/rectangle_large_type_2_177adb0191f652038cfede4911b19222.jpeg?width=1200)
ふわふわもちもち白玉だんごを作ってみた。
こんばんは。青柳です。
胃腸の調子が良くなかったとき、横になりながら大好きな和菓子教室ふくさんの動画を眺めていたら癒されました。
白玉だんごって懐かしいです。幼い頃、姉のお誕生日会に母がフルーツポンチを作ったときのことを思い出します。
スイカの中身をくり抜いて器を作り、フルーツと白玉だんごを入れてサイダーを注ぐというものなのですが……今思うと贅沢ですよね😳🍉
ふくさんの動画を眺めていたら白玉だんごを作ってみたくなりました。というか……
ふわふわもちもちな白玉だんご食べたい。
というわけでふわふわもちもちな白玉だんごを作ってみることにしました。
材料
白玉粉……100g
絹ごし豆腐……120g
水……適量
![](https://assets.st-note.com/img/1685843494839-JoEEBHmIH8.jpg?width=1200)
① 白玉粉と豆腐を混ぜてこねる
ボウルに白玉粉と絹ごし豆腐を入れ、よくこねます。
![](https://assets.st-note.com/img/1685843511337-w6ODhcd6WT.jpg?width=1200)
こねるときに柔らかくしておくことで出来上がった白玉だんごもふわふわもちもち食感に。但し水を多く入れすぎるとべちゃくちゃになってしまうので気をつけてください。
![](https://assets.st-note.com/img/1685843526179-y6Pl2pPcJy.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1685859779992-tfqruhmXPK.jpg?width=1200)
② 丸める
好みの柔らかさになるまで調整したら丸めていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1685843553917-tFy9VVeJ7O.jpg?width=1200)
ひとつ7gずつで丸めていきました。
白玉だんごを作るとき、この丸める作業が楽しいんですよね~。ひたすらコロコロコロコロ丸めていくので無になりたいときにおすすめです。
![](https://assets.st-note.com/img/1685843565877-s7lj6wLuwH.jpg?width=1200)
30個分の分量なのに31個出来てしまいました🙄?
![](https://assets.st-note.com/img/1685843580002-RCI7xuKZ9s.jpg?width=1200)
③ 茹でる
沸騰した湯に白玉だんごをひとつずつ入れます。
![](https://assets.st-note.com/img/1685843598559-jFSUtCKAK3.jpg?width=1200)
浮いてきたらそのまま1分茹でて水に取ります。
![](https://assets.st-note.com/img/1685843614758-O7iLokxBNz.jpg?width=1200)
水を2、3回取り換えて冷やし、ざるに上げて水気を切っておきましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1685843641544-VoqDFSn1bH.jpg?width=1200)
器によそってお好みのタレをかければ完成です!
![](https://assets.st-note.com/img/1685843665021-2pRCAvkJQD.jpg?width=1200)
こねるときに柔らかめにしたのでふわふわもちもちな仕上がりに。食べながらしあわせな気持ちになりました。これからの季節にピッタリなひんやりもちもちスイーツです。
ふくさんの動画では市販の茹で小豆をたっぷりとかけていますが、今回はしょうゆ麹を使ったタレを作ってみました。
作り方はこちら👇
材料
しょうゆ麹……大さじ1/2~1
はちみつ……大さじ1
みりん……大さじ1
水……大さじ2
片栗粉……小さじ1/2
材料を小鍋に入れ、とろみが出てくるまでかき混ぜながら火にかけます。
とろみ具合はお好みで。きな粉をかけても美味しいです。
白玉だんごの日持ちは冷蔵で2日。今回は冷凍保存してみることにしました。
クッキングシートの上に白玉だんごを並べたらそのまま冷凍庫へ。1時間くらいで凍ります。
![](https://assets.st-note.com/img/1685843678140-UG13RmnSyB.jpg?width=1200)
ジップロックなどの保存袋に入れて冷凍庫で保存。
![](https://assets.st-note.com/img/1685877444991-9iiE2WvJxK.jpg?width=1200)
食べるときに自然解凍すればふわふわもちもち食感が復活します😳
![](https://assets.st-note.com/img/1685877514907-a9VGP2mrd5.jpg?width=1200)
市販のぜんざいを使えば手軽に白玉ぜんざいを楽しむことが出来そうです☺️
![](https://assets.st-note.com/img/1685861640008-g8GaqB0fhW.jpg?width=1200)
フルーツ缶を使ってフルーツポンチも作ってみたいですねぇ~。ナタデココやキウイを追加して🥝黒ごまのタレもいいかも。
なんか白玉だんご、楽しいですね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。今年の夏はひんやりもちもちスイーツを楽しみたいと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
![青柳ゆき](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100458967/profile_71ff86940714e9d9f28517783a5ffdf5.png?width=600&crop=1:1,smart)