1週間も毎日会食で業務時間外拘束されたらさすがに怒ります
出張のたびに会食があると目の前が真っ暗になるたつやです。
今回は、1週間くらいの期間の出張の時に、毎日会食があって心身ともに疲弊した話をしようと思います。
そもそもの話ですが、会食ってそんなに頻繁にするものじゃなくないですか?
確かに、もてなす相手が変われば必要かもしれません。
「接待」は時に必要だってことも理解しています。
ただ、僕は本当に会食って嫌いなんですよ。
友達とご飯行くのは好きですが、会社関係でご飯なんて本当に嫌です。
前に会食の時のストレスの話をしましたが、本当に苦手なんです。。。
(その時の話はこちらから)
それで、会食で心身ともに疲弊してしまう僕なんですが、1週間くらい出張があったとき、毎日会食だったんです。
毎回19時から22時くらいまで、、、
正直げんなりしてました。
なんで業務時間外で、しかも1週間もある出張で、なれない環境で疲れているのに毎日会食。
これはかなりひどい話です。
仕事の関係で強制参加なら、これは残業にすべき案件ですよ。
1日くらいなら、百歩譲って我慢しますが、1週間連続はさすがの僕も許容できませんでした。
(といいつつ、参加はしたので、後日上司に直談判しただけです、笑)
これを黙っていると、今後も同じような場面が増えてくるかもしれないですよね。
だから、今のうちに釘を刺しておく必要があると思ったので、直談判です。
「今回のはさすがにないです。残業つけさせてください」
「無理なら、業務じゃなくて自由参加として受け取るので、次回以降は僕は参加しません」
的な内容を丁寧にお伝えしました。
僕が間違っているとは思えないので、割と強気なアプローチです(笑)
結果としては、ある程度残業つけていいことになりました!
言ってみるもんですね。
というか、交渉して初めて対応する問題じゃないと思うんですよね。
会社ですべきことを、成果もなく個人の負担として押し付けてくるのはハラスメント以外の何物でもないですからね。
逆の立場で考えてみてほしいものです。
僕、平社員ですからね。
管理職なら、別に接待とかも業務の範疇かもしれませんが、僕みたいな平社員はそういう業務は管轄外です。
誰が、どんな業務をするのか、どんな業務をすべきなのかっていうのは、上に立つ人は常に考えるべき課題かと思っています。
その人の等級や立場、役職とかを視野に入れて仕事を割り振らないと、下の人間は自分の業務の枠外の仕事を無理にさせられて、さらに評価もされないっていう最悪のケースになりがちですからね。
おかしいことはおかしいって声を上げないと、気付いてもらえないことも多いので、しっかり自分の身を守っていきたいですね。
これで上司から嫌われたり、ごちゃごちゃうるさく言ってくるようなら、そこはきっと自分に合わない職場ってことだと思うので。
・・・わがままを言いたい放題言えって話ではありません(笑)
理不尽には、しっかり声を上げていこうっていう話です。
大事ですよ。
ということで、本日のまとめです。
自分が我慢できない理不尽は、ちゃんと声を出していきましょう。
もちろん、我慢できる理不尽も、声を上げれるなら上げましょう。
言わないと気付いてもらえないことも多いですし、分かりつつも文句を言わないからいいように使われているなんてことも多いです。
自分はこんな考え方で、こういう部分はおかしいと思うから改善してほしい。
ちゃんと伝えるべきです。
伝えてみると、その伝えた内容に対して上司の意見が聞けると思います。
自分がおかしいのか、会社がおかしいのか、上司がおかしいのか。
お互いが納得いく形にならないかもしれませんが、言わないと始まらないですからね。
もちろん、これを言うことがすごくストレスですし、エネルギー使います。
だから、我慢できる理不尽は声に出すよりも我慢する方が負担が少ないかもしれません。
そのあたりは、ご自身の精神衛生と相談って感じです。
言えるなら言いましょう!
改善されればラッキー、改善されなくても、言っておくことで次からの理不尽の牽制になります。
もし関係が悪化するだけなんだとしても、理不尽を当たり前に強要してくるところで我慢し続けるのは危険なので、環境を変えるいいきっかけになったと思えば得しかないです。
その仕事がめちゃくちゃ大事で、自分の生きがいなんだって人以外は、ちゃんと自分を守れるように伝えるべきことは伝えていきたいですね。
今回は、僕が会社で経験した、出張時のサービス残業的な会食の話から、理不尽には我慢じゃなくてちゃんと意見を言うべきという話をさせていただきました。
ご拝読いただき、ありがとうございました。
シェア・感想ツイート、すごく嬉しいです。
気が向いたら、よろしくおねがいします。
たつやのTwitter