目標や目的が及ぼす身体や精神への影響について
たまに、なんのために頑張ってるのか分からなくなって人生迷子になりがちなたつやです。
今回は、目標と目的があることで頑張る理由や行動を起こす動機付けにしやすいという話をしたいと思います。
とは言いつつ、今書いたのって当たり前の話じゃないですか。
目的があった方がいい。
目標があった方がいい。
そんなことは、きっと言われなくても分かってると思います。
それでも、急にやる気がなくなったり、生きてる理由とかが分からなくなることも多いですよね。
今日はそのことに触れていきたいと思います。
まぁ、冒頭で書いた通り、僕自身けっこう急に気持ちが『無』になって、生きてる理由も迷子になることがあるんです。
それこそ昔は、どんなに目標とか目的を考えても、心のどこかに穴があいてしまっていて、その穴からやる気とか気力が流れ出ちゃってたみたいな感じだったんです。
今も、ごくたまーになります。
いい機会なので、考えてみたんですよ。
なんでこんな虚無感になっちゃうのか。
結論、あくまで僕の場合ですが、目的が曖昧になっちゃった時になりがちでした。
今まで目的に据えていたことが、自分にとっての目的とは違うなって違和感を感じた時になっていたんです。
目標も同じです。
その目標を達成する理由がなくなった時。
その目標を絶対達成できないと分かった時。
その目標を達成するイメージが全然湧かない時。
そんな時に、虚無感に襲われる。僕の場合はそうでした。
たぶんここは人によって影響の大小はありますが、根っこに決めてた目標や目的が無くなったり曖昧になるってことは、それだけ自分自身の根っこから影響が出るってことなんです。
がんばる気持ちの源が揺らぐんです。
生きるための理由が揺らぐんです。
そりゃあ、急に頑張る意欲も無くなっちゃいますよね。
頑張ることが正しいとは思っていませんが、今まで頑張れていたことが頑張れなくなるのは、けっこう精神的にくるんですよね。。。
だからこそ、目標だったり目的は微調整していかないといけないんです。
ズレたら修正する。無くなったら新しく考える。
そんなことを繰り返して、自分が一番精神的に楽な状態を作り出すことが、生きていく上では道しるべになってくれます。
ということで、本日のまとめです。
急に頑張れなくなることは誰にだってあります。
生きる目的を見失うこともあるでしょう。
そんな時は、自分の目的や目標を見つめ直してみてください。
きっと、曖昧になったり、既に価値のないものになっていることが多いです。
だからこそ、そんな古い目標や目的を更新してあげて、”今”の自分に合った目標や目的を据えておくことが大切なんです。
・・・まぁ、目標や目的を決めるのも簡単じゃないですけどね(笑)
とりあえず、なんとなく頑張れない、なんとなく生きる気力が湧かない。前までは頑張れていたのに。。。
そんな人は、ひとまず自分の目標や目的に目を向けることから始めてみると色々気付けるかもしれませんね。
今回は、そんな目標と目的の重要性の話をさせていただきました。
ご拝読いただき、ありがとうございました。
シェア・感想ツイート、すごく嬉しいです。
気が向いたら、よろしくおねがいします。
たつやのTwitter