唯識の学び(2) 大乗仏教の深層心理学 『摂大乗論』を読む 第三章 心の変容の方法<唯識観>とは何か
昨年の5月から、成人発達理論の研究者である加藤洋平さんのゼミに参加し、大乗仏教の唯識について学んでいます[1]。
このゼミでは、まず、太田久紀:増補改訂 玄奘三蔵訳『唯識三十頌』要講 について学び、その次に岡野守也:大乗仏教の深層心理学――『摂大乗論』を読む[2]について、毎週、学んでいます。
今回は、第三章についてまとめたいと思います。
前回の復習ですが、「摂大乗論」の全体構造の概要を把握したいと思います。[2]
「大乗仏教の深層心理学: 摂大乗論を読む」[2]の目次
序章 ブッダからアサンガへ
第一章 心の深層にあるもの<アーラヤ>識とは何か
第二章 世界を見る角度<三性>とは何か
第三章 心の変容の方法<唯識観>とは何か
第四章 菩薩になる方法<六波羅密>とは何か
第五章 菩薩の発達段階論<十地>とは何か
第六章 菩薩の三つの学び<戒・定・慧>の三学とは何か
第七章 究極の自由<無住処涅槃>とは何か
第八章 究極のアイデンティティ<三種の仏身>とは何か
あとがき
新装版によせて
このように第一章では、「迷いと覚りの根拠としてのアーラヤ識」が、第二章では「迷いと覚りの構造的な違いを解明する三性説」が語られています。
そこで「覚り」とは何かがしっかり理解できると、読者の心には自然ななりゆきとして、「ではどうしたら覚れるのか?」という問いが自然に湧いてくるでしょう。
そうした問いに答えるように、摂大乗論の第三章から第八章まで、どうすれば、どういう段階を踏んで、迷いから悟りの境地へと入っていけるのか、理路整然と説かれています。いわば、唯識の「心理臨床論」(実践編)であります。
「第三章 心の変容の方法<唯識観>とは何か」では、上記のどうすれば、どういう段階を踏んで、迷いから悟りの境地へと入っていけるのか、その全体のプロセスについて説かれています。
・多聞薫習
まず、覚りに至るためには、正しい教えをできるだけ多く聞くこと(多聞)が基本であり、それが自分の無意識のそこまで沁みついていくこと、「多聞薫習」が」大切であることが説かれています。
・覚りの条件
次に、どんな条件を備えた人が真理の姿を覚ることができるのかを問い、4つの条件をあげています。
①大乗の教えを多く聞く薫習を持続する
②仏と言えるほどの存在、この人こそ、覚った人だと思えるような人に出会う
③そのことによって、揺るぎない信楽(しんぎょう)という段階に入る
④自分の中にまだ未完成ではあるが存在している「善根」(ぜんこん)、すなわち善の働きを成熟させ、ますます修行する。そして拡大する。そのことによって、その実際的な効果=功徳と智慧という二つの修行のための基本的な資本・糧・食料が得られる
この4つの条件を備えれば、人間は覚れるという。逆に言えば、備えなければ覚れないということでもあります。
・認識と瞑想
続いて、その悟入しうるような状態は何か?すなわち、「諸菩薩はどのような状態で唯識の瞑想に悟入するのか?」
ここでいう瞑想とは、「ものの見方」、「洞察」のことです。
そのためには、「対象的な認識により、教えとその意味内容に似て現象する相を意味分別することによる、大乗の真理の相(法相)が生まれる状態においてである」。
意味分別とは、教えとその意味内容を自分なりに理解したものが、イメージとして自分の心の中のに浮かぶようになることです。
・覚りの段階
とはいっても、いっそくとびに瞑想の状態に到達することはできなくて、以下の順で、覚りへの段階を踏んでいくのです。
①最初の段階で、よく聞いて納得し、信じ願う段階、「願楽地」(がんぎょうじ)に入る。つまり、今は凡夫である自分が菩薩をめざして修行していくという覚悟を決めます。
②六つの実践項目=六波羅蜜をきっちり実践してくと、あるとき、「そうか、このことだ!」とわかる瞬間があります。これを「見道」(けんどう)といいます。
③アーラヤ識の底に残っていく覚りの妨げをすべて片づけていきます。「修道」(しゅうどう)といいます。
④一切の障害や穢れを離れ、清浄そのものになった究極の段階を「畢竟道」(くきょうどう)といいます。
・覚るための方便
覚りは突然得られるものはない。では、どのようにして「悟入」することができるのか? このための手段として、以下の4つの方便がある。
①何よりも「善の働きの力を持続する」
②自分は成長できるという「練磨心」(れんましん)が必要
③唯識の瞑想法=唯識観
瞑想法1:分別する心の働きを止める瞑想法「止」(シャマタ)
②唯識の瞑想法=唯識観
瞑想法2:イメージや言葉を使う瞑想法「観」(ウ“ィパシュヤナ―)
・唯識観の結果と目的
このような唯識観を実践すると、以下のような覚りの世界に入ることができる。
「この相に悟入することによって、初歓喜地(しょかんぎじ)に入ることができる」
「真理の世界(法界)に通達し、十方の諸仏如来の家に生まれることができる」
「一切の衆生と平等な心を得る」
「一切の菩薩と平等な心を得る」
「一切の諸仏如来と平等な心を得る」
・無分別智(むふんべつち)
そして、この境地にいたると、深い喜びの世界に入ります。
修行者は、究極の真理を目指して、「すべては分離していない一つだという覚り=無分別智」に至ります。
・般若後徳智(はんにゃごとくち)
いったんは、すべては一つという覚りを得たうえで、さらに一つとはいってもまったくの空虚とか何の区別もない混沌状態というのではなく、つながり合いながら、それぞれがそれぞれの姿を現していることを知る智慧=般若後徳智(はんにゃごとくち)に至ること、
それによって無意識の底に沈殿した、さまざまな存在がばらばらに存在すると錯覚させる種(認知)を完全に除去すること、
またそれだけではなく、法身=すべてが一つという事実に基づいたそれぞれ・様々な存在が産まれる種を育てることが、唯識観の目的なのです。
以上が、『摂大乗論』を読む[2] 第三章の要旨です。
ここまで、お読みくださって、ありがとうございます。
次回は、第四章 菩薩になる方法<六波羅密>とは何か を取り扱います。
お楽しみに!
[1]
[2]