![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53930930/rectangle_large_type_2_460b8bd61945fc843d17f42d1fe4f7da.jpeg?width=1200)
じぶんのために書けばいい
先日、友人と毎日更新について話していたときに、「どうやったら継続できるか」と尋ねられた。いまは誰かの役に立つを目標としているが、まずは毎日更新を継続するために「じぶんのために書く」からはじめた
「じぶんのために書く」はライターとして、失格なのかもしれない。もちろんクライアントさんとお仕事をするときは、「誰かの役に立つ文章」を意識して書いているし、それが実現できていると信じている。
文章を書く上で、「誰かに読まれたい」「誰かの役に立つ文章を書きたい」という気持ちは大事だし、それがすべてと言っても過言ではない。「誰かの役に立つ」は面白いでもいいし、知識の提供や救いの手を差し伸べるでもいい。誰かの感情をプラスに揺さぶることが、商業的な書き手としての使命であり、生き残るための生存戦略でもある。
誰の役にも立たない文章は、誰からも必要とされない。書き手として結果を残している人は、読者の需要をしっかり押さえているから生き残っているのだ。文章を書く行為が、自己満足でいいのであれば、誰にも見せない日記帳に書き貯めればいい。
でもnoteは、あくまでじぶんのために書いてきた。この行為が誰かの役に立っているかどうかはわからないが、それはどうでもいい。僕がじぶんのために書いてきた理由は、「毎日更新を継続する」が目標だったためである。
どんな目標を立てるかによって、やり方は変わるものだ。「誰かの役に立つ」文章を書こうとすると、リサーチや言い回しの調整など工数が増える。1つの原稿を仕上げるために、まとまった時間が必要だし、そうなってしまうと、本業に支障をきたすことが目に見えていた。
noteのために、本業のライティングが疎かになっては本末転倒だ。そのため、仕事やプライベートの合間で文章を書く必要がある。1日の限られた時間内に毎日継続するためには、工夫が必要で、要領を掴むまでにある程度の時間を要するものだ。
だから、まずは「じぶんのために書く」と決めた。じぶんの考えを文章にするときに、かっこつける必要はない。文章が拙い、表現方法がつまらない。それが自身の現在地である。反省材料にして、いい文章を書く糧にすればいい。
じぶんのために書く行為が、毎日更新の習慣化の成功につながった。そして、考える習慣が身につき、ネタを仕込むために、あらゆる視点から物事を見る癖も身についた。いまでは30分程度で、1記事を書けるようになった。慣れてしまえば、こっちのものである。でも、エッセイはある程度まとまった時間が必要のため、エッセイを書くときは、時間に余裕があるときと決めている。
じぶんのために書く行為は、じぶんを知る行為にもなり得る。それは新しい顔かもしれないし、ずっと胸の内に秘めていた本来の顔かもしれない。1度書いたものを後で見返せば、過去を省みる材料にもなるし、よりよい未来を作るための判断材料になり得る可能性もある。
人によって継続の秘訣はちがうし、この方法が再現性のあるものかどうかは正直わからない。でも、もし毎日更新をはじめたいのであれば、「じぶんのために書く」をおすすめしたい。
いいなと思ったら応援しよう!
![サトウリョウタ@毎日更新の人](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77022172/profile_dd8ad96b5debfa72f56a2929001585c8.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)