noteを200日書いた今、私が感じること - ダッシュボードとともに振り返ってみる
200日連続で続けたこと
noteの他には寝ること、食べること、歯磨き、シャワー
ぐらいしか見当たりません。
筋トレ・ランニングはできない日もあり、反省です💦
おかげさまで、一昨日の記事で200日連続投稿でした。
これは皆さんと一緒に続けた200日だと心から思っています。
いつも読んでいただいて、ありがとうございます🙇♂️
130日を超えたぐらいから、継続日数をあまり意識しなくなりましたが、200日は一つの節目だと感じるので、ダッシュボードとともに、私に起こった事の振り返りをしてみました。
はじめに
この記事から初めましての方もいるかもしれません。
私は200日前まではブログで発信したこともなく、
Twitterも何もつぶやかないアカウントでした。
厳密に言うと、ブログは作ろうとして、
Word PressやAwSの設定もしましたが、
システム設定について考えているうちに、
書く気力を失ってしまった一人です。
そんな私が、在宅勤務をきっかけにnoteを始め
4時半からの朝活の時間に毎日カタカタして、
気づいたら200日以上経ちました。
自分の誕生日の飲み会の翌日に二日酔いになったり、
娘が生まれたりしたこともありました。
そんな中でもnoteを続けて得られたものがたくさんありました。
ダッシュボード
今までに起こったこと
✅ 全体PV数:136,600PV (13,200以上⤴︎)
✅ フォロワー様:2000名以上🙇♀️ (240名以上⤴︎)
✅ 全体スキ数:13,356スキ (1180以上⤴︎)
✅ スキ率平均: 11.3% (編集部のオススメ記事を除く)
✅ 一つの記事で850のスキ
✅ サポート&オススメを複数回いただく
✅ 他のnoterさんから私の記事をご紹介いただく
✅ 他のnoterさんのマガジンに私の記事を追加いただく
✅ 毎週クラッカー受賞
✅ 1日に7個クラッカー受賞 (今までの4個を越す)
✅ 記事購入、サポート&オススメをさせていただく
✅ 素敵な記事を紹介させていただく
✅ 各種企画に参加してみる
✅ 企画の実施、結果発表終了
✅ noterの方に別のSNS (Twitter, stand.fm)で私を紹介いただいた
✅ 『note編集部マガジン』に追加していただいた
✅ トロフィー受賞 (複数)
✅ 「みんなのPTA」サークル設立
✅ 初めての音声配信
✅ 「みんなのPTA」オンライン会実施 (×2)
✅ 『note編集部マガジン』に2回目を追加していただいた
✅ note公式Twitterでご紹介いただいた (×2)
✅ 有料記事投稿&購入いただく (New!)
今までの継続の軌跡 - 習慣になるまで
振り返ってみると、継続を意識していたのは初期でした。
0から100日と101日から200日を振り返ると、
圧倒的に最初の100日の方が「続けなきゃ」
と気にしていたと思います。
note継続記事はマガジンにまとめましたので、
詳細はこちらから読んでいただければ幸いです。
慣性の法則のような感覚だと思います。
止まっているものは止まり続けようとして、
動いているものは動き続けようとする。
自分の生活に変化を加えることは
多少なりともストレスがかかります。
「続ける」だけを目的にしないように、
「書きたい」という気持ちを大切に。
これを意識して、力みそうになった時は
力を抜いて書いてきました。
私は朝活の時間の使い方を変えました。
インプット中心からアウトプットへ意識をシフトしました。
そうすると、面白いことにインプットも今まで以上に効率化してきました。
noteを200日書いた今、私が感じること
(上の写真は私ではありません。笑)
❶ 時間の大切さ & 感度の上昇
❷ 自分を客観視
❸ アウトプット習慣とスキル
❹ 2000人以上の繋がり
❶ 時間の大切さ & 感度の上昇
「何を書こうか」と考えて毎日過ごすので、
今まで以上に毎日を大切にするようになりました。
毎日というよりも、一つ一つの出来事と
言った方が良いかもしれません。
時間の大切さ
有限の時間をいかに濃く生きるか
子どもの成長、出来事と向き合うことで
感度が上がったような気がしています。
写真でいう解像度が上がる感じでしょうか。
メガネをかけてクリアに見える感じでしょうか。
出来事に対する自分の感度が上がってきたと思います。
これは、子育てでも、ビジネス、インプット全般にも
言えるような気がしています。
❷ 自分を客観視
感度が上がってきて、さらにアウトプットを続けると、
自分がどんなことに感動するかがわかってきます。
noteで書いた過去の記事を眺めると、
自分を外から見ているようです。
客観視の一つの方法かもしれません。
自分のことがさらにわかってきた感じがします。
❸ アウトプット習慣とスキル
どうやったら相手に伝わりやすいかを
以前より考えるようになりました。
ライティングは奥が深く、日々勉強です。
感覚としては、英語を学ぶ時のように、
完璧になってから始めるのではなくて、
使いながら磨いていくもの、
と信じてカタカタしています。
インプットを続けた方こそ感じると思いますが、
アウトプットをする場所があることは
本当に嬉しいことです。
アウトプットを習慣にすることで、
相手を意識したアウトプットの方法と
アウトプットのために必要なインプットを
考えるようになると思います。
❹ 繋がりへの感謝
noteを書かなかったら出会うこともなかった繋がりに、本当に感謝しています。
コロナ渦の在宅ワークで始めたnoteでしたが、これほど多くの人と繋がることができたことに本当に感謝です。
noteを書く理由については、以下で書いています。
最も力んだ記事の一つですが、このくらいの原動力がないと最初の記事の投稿ボタンがポチッとできませんでした。笑
さらに『みんなのPTA』にご入会いただいた方とは、オンラインのお話会も通してダイレクトなコミュニケーションをさせていただいています。
昨日新たにご入会いただき、16名となりました🌟
いろんな企画案も出てきていてますます楽しみです。
PTAでありがちな問題点が、義務化されて形骸化してしまうことだと思うので、気軽に繋がれる場所を意識しています。
最後に
こう見えて私もかなりの三日坊主であるということを
以前に書かせていただきました。
タイ語は7年連続でやろうと試み、
結局できていません (反省💦)
そんな私でもおかげさまで、
なんとかnoteは200日以上継続できています。
これは一緒に続けているnoterのみなさんのおかげだと思い、心から感謝しています🙇♀️
「続ける」だけを目的にしないように、
「書きたい」という気持ちを大切に。
引き続き、一緒にnoteを楽しんでいきましょう♫
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。
❤️ ボタンを押していただくと、私の好きな言葉が出てきます。
🌟「みんなのPTA」サークルご案内 🌟
✅「みんなのPTA」ご案内記事
✅【私がnoteを書き続ける理由】 学びをとめない社会への微々たる貢献を目指して
✅ 🎧 初めての音声配信 🎧 「みんなのPTA」サークル設立に向けた思い
✅「みんなのPTA」ご入会はこちら
✅ 私のnoteのつづけ方 (マガジン)
▶︎ note190日投稿で新境地に - ダッシュボードとともに振り返る🔥🔥
▶︎「リアルかオンラインか」という議論を超えたnoteでの素敵な出会い - 「みんなのPTA」活動報告 🔥
▶︎ noteをいつ、どこで、書いていますか? - 180日投稿の日にお答えしてみる 【いつどこnote】🔥 🔥
▶︎ せっかくやるなら、みんなで続けた方が良い - note継続170日をダッシュボードとともに振り返ってみる🔥 🔥
▶︎「エイヤー!」とnoteの投稿ボタン押し続けて160日、何が起こったか: note編集部おすすめとアクセス分析 🔥
▶︎ noteのスキとティッシュ配りの共通点 - 昨日起こったnoteでの奇跡とともに 🔥
▶︎ noteを150日続けてみた : アクセス分析と新たな3つの学び 🔥
▶︎ noteを140日書いた今: 私のnote継続での7つのターニングポイント 🔥
▶︎ noteを130日書いて変わったこと、変わらなかったこと 🔥
▶︎ noteを120日連続で書いて、私が感じる4つのこと - noteを楽しく続けるために 🔥
▶︎ 私のnoteの分析から見えた4つの気づき 🔥 🎉
▶︎ ✔110日連続投稿: 新たに私のnoteで起こった3つの嬉しいこと 🔥
▶︎ 私のnote100日連続投稿での学び 🔥
▶︎ 私のnote100日連続投稿の軌跡: noteを楽しく続けるために心がけていること 🔥
▶︎ noteを90日投稿して再考したセルフマネジメント: 体からベストなコンディションを目指す- 柔軟性とリラックス 🌟 🌟
▶︎ noteを80日投稿してさらに感じる4つの良い変化 🔥
▶︎ noteを70日投稿して感じる3つの良い変化 🔥
▶︎ noteという自分磨き - 思考の深まり、思考の整理から、さらなる学びのために 🌟 🌟
▶︎ noteを始めて60日 - また嬉しいことが3つありました 🌟 🌟
▶︎ noteとランニングに共通点があるかを考えてみた - 「自分との約束」を含めた11の要素 🌟
▶︎ noteを始めて50日 - 嬉しい事が3つありました 🔥
▶︎ なぜ小学生が1400日以上日記を書けたのか?- 習慣になるまで 🌟
🌏 サイトマップ 🌏
📕 マガジン 📕
✅ ポジティブ育児
✅ 私のnoteのつづけ方
✅ 当たり前が変わる時代を生きる
✅ 私の本棚
✅ 麻の中の蓬
✅ English is Ours!
✅ 私のnoteをご紹介していただいた方々
✅ みんなのPTAマガジン