二日目のカレーの誘惑
note61日目。
この時期になると、食べ物がすぐダメになってしまう。
昨日は、前日の昼に作った味噌汁を飲み忘れていたので夜に飲もうと思ったらもう異臭がしていた。
まあでもちょっとくらい悪くなっても大丈夫だろうとも思ったが、やめておいた。
昨日カレーも作って、朝も食べたけど怖かった。
カレーは2日めがおいしい。
でもサルモネラ菌がとんでもなく繁殖してる。
加熱をしっかりして食べよう。
ウェルシュ菌は自然界に幅広く生息している細菌で、空気を嫌う性質があるため、カレーやシチューの鍋底のような酸素が少ない環境で増殖します。また、硬い殻を持った「芽胞(がほう)」を作るのですが、この芽胞は通常の状態の菌とは違い高温に強く、100度で数時間加熱しても死なないため、カレーの鍋の中で長時間煮込まれても生き残るのです。
え、ちょっとまって。
サルモネラ菌についての記述がない。
サルモネラ菌は加熱すれば死滅するはずだけど、なんだお前。
100度で数時間加熱しても死なない!?
なんてしぶといやつなんだ。
そして図々しい。
俺の作ったカレーの中に勝手に増殖しやがって。
サルモネラだったら許してやったが、お前は許さん。
他にも調べてみると、ウェルシュ菌は充分加熱すれば大丈夫と書いてあるサイトもあった。
でもほとんどのサイトでは熱に強いと書いてある。
もうダメかもしれない。
パトラッシュ、なんだかお腹が痛くなってきたよ。
「病は気から」とはよく言ったものだ。
二日目のカレーはやはり危険な食べ物なのか。
常温で放置するのはよくないのか……
でも思えば、子どもの頃からよく食べていたから大丈夫なのでは。
実家で食べていたカレーは、二日目、なんなら三日目のカレーを食べたこともある。
そんな俺のお腹はウェルシュ菌に特化していると言っても過言ではないのではないか。
ウェルシュ菌に抗体なんてあるのかわからないが。
あるということにして、気を保とうではないか。
まあカレーでお腹壊したことはないしな。
食べ物でお腹を壊すと言えばラーメンぐらいか。
ラーメン、めっちゃ好きなのに、食べると大体お腹壊すんだよね……
特に脂っこいラーメンを食べると高確率。
これは以前調べた結果、体質であるということがわかった。
神よ、何故俺の体をラーメンに弱い体にしてしまったのか。
他にも、普段牛乳を飲まない人が飲むとお腹を壊すらしい。
牛乳はよく飲むから大丈夫。
牧場行って搾りたての牛乳飲んでみたい……
みなさんもこの時期は作り置きは気をつけよう。
なるべく冷蔵庫に入れるように。
おっと……波が来てしまったようだ。
しばらく籠城戦が始まってしまう。
これでおさらばだ。