
日本の祝日〜いくつあるかご存知?〜
え、今日平日?!?!
って数週間前に気づいた人も多いのでは。
私も母から三連休だから帰ってくる?
とLINEがありました。笑
本日、10月11日はスポーツの日ですが、
オリンピックの関係で7月23日に変更されて
いましたね。
紙のカレンダーとかでは結構祝日のままだから
トラップですよね。笑
ところで、日本の祝日の数ってパッと答えられ
ますか? 私は言えませんでした。笑
ということで調べてみました〜
当たり前すぎ、アホかって人も詳しい部分は
知らないことも多いでしょうから少し見てみて
ください!
まず、日本の祝日の合計は…
年間16日
です。
年間で言うと2021年はこんな感じですね。
1月1日(金):元日
1月11日(月):成人の日
2月11(木):建国記念の日
2月23日(火):天皇誕生日
3月20日(土):春分の日
4月29日(木):昭和の日
5月3日(月):憲法記念日
5月4日(火):みどりの日
5月5日(水):こどもの日
7月22日(木) :海の日
7月23日(金):スポーツの日
8月8日(土):山の日
9月20日(月):敬老の日
9月23日(木):秋分の日
11月3日(水):文化の日
11月23日(火):勤労感謝の日
これは、「国民の祝日に関する法律」という、
通称、「祝日法」というものに定められています。
祝日を定める法律なんかあるの知らなかった。笑
1948年からあるらしいですよ。
また、昭和の日や憲法記念日のように、
毎年○月○日と絶対決まっている日もあれば、
○月の第○月曜みたいにイレギュラーな祝日
もあります。
また、祝日が日曜であれば、一番直近の平日を
振替休日とすることや、
前日と翌日の両方を国民の祝日に挟まれた
平日は休日とすること、
皇室の慶弔行事が行われる日は休日とすること
など細かく決まっています。
土曜日が祝日でも振替休日とならないのは、
多くの会社は平日勤務ですが、土日勤務の
会社もあることから、国民全員が休みという
わけではないので振替はないみたいです。
さらに、「祭日」「祝日」ってよく言いますが、
1947年以前は、皇室で重要な祭祀を行う日を
「祭日」と分けて呼んでいたことからまだ名残り
があるみたいです。
いかがでしょう。
知らないことだらけでしたよ私。笑
こういったちょっとしたことも調べてみると
意外な発見があるから面白いですね。
気になったことはぜひ調べる習慣を!
それでは。