![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77787821/rectangle_large_type_2_3a2b426dda452c986fe9377405fa296d.jpg?width=1200)
シンギュラリティ〜AIに支配される世の中はくるのか?〜
ここ最近かなりAIの発達が顕著となってきた
ように思います。
我々保険業界でもお客様からの入電に対し、
AIで音声を認識して、要望に合った対応を自動
で行うなどのサービスが進んでいます。
各業界今後さらなるAI化によって、業務効率化と
人員の削減が進むのではないかと思います。
そのような中で、今後のAIと人類の対等について
知っておくべきワードをご紹介します。
『シンギュラリティ』
シンギュラリティ(Singularity)とは、
「技術的特異点」と訳され、AI(人工知能)が
人類の知恵や能力を超越する分岐点や、それに
よって人類の生活に変化が起こる概念などを
指す言葉です。
世界的権威であるアメリカのレイ・カーツワイル
博士によって広まった概念です。
イギリス オックスフォード大学と野村総合研究所
による2015年に行われた調査では、
「10~20 年後に、日本の 労働人口の約 49%が
就いている職業において、それらに代替すること
が可能」
と言われています。
単純に考えると日本人の約2人に1人がAIや
ロボットなどの代替労働によって、職を失う
計算になります。
これらはAI(人工知能)が人類の能力を超越し、
「超知能」と呼ばれる人類の知恵や想像を
上回る知能を持ってしまうことによって、
単純な作業などの労働はすべて取って代わる
ことになるからです。
また、それが極限まで行くと、人類には制御
ができなくなり、生活に甚大な影響が起きる
可能性が高いからです。
では、どのような職業がAI化が進むとされている
のでしょうか。
オックスフォード大学と野村総合研究所による
レポートでは下図のとおりとされています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77538093/picture_pc_56bd5ca20c2c4883b72864695606188b.png?width=1200)
日本の労働人口の 49%が人工知能やロボット等で代替可能に
特に画像認識や音声認識など、オペレーションが
ロボットなどで代替が効くものが多くあげられ
ています。
一方で、今後もAIなどでは代替が効かない職業
は下図のとおりとされています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77538239/picture_pc_699430e82176f25f2e343ffd0aec82ce.png?width=1200)
日本の労働人口の 49%が人工知能やロボット等で代替可能に
デザインや専門職など、人類の発想などが関わる
0→1的な職は代替が効かないと感じ取れます。
みなさんご自身の職業は上記のどちらに当て
はまりましたか?
シンギュラリティは2049年に到来するとも
提唱されているため、あと約27年後の世界です。
27年後というと、まだまだ現役で働かれている
方も多いのではないでしょうか。
シンギュラリティとはなっていないとしても、
おそらくAI化やIoTなど、どんどん先進的な
技術が組み込まれ、必要とされる職は現在と
異なるものになっているはずです。
そうなった時に、自身の職業が今後の世界でも
人類ならではの価値を提供し続けられるのか
どうかを考えながら、仕事に向き合うのは大切
かと思います。
私の保険業については、お客さまの想いを
カタチにする職業ですので、AIに人の心を
丁寧に汲んでカタチにすることが代替が効く
とは思えません。
そのため、これからもお客さまの想いに
寄り添える営業パーソンであり続けたいと
思う次第です。
ぜひ「シンギュラリティ」という観点で、
ご自身の職業を再度見つめ直してみるのは
どうでしょうか。
それでは。