「葡萄のやみつき秋サラダ」と天然酵母のベーグル
こんにちは。ゆのきりょうこです。
ライ麦から起こした天然酵母で、ベーグル焼きました。
葡萄の秋のサラダと一緒に、お休みの日のランチです。
葡萄は、皮のむき方で食感や食べやすさが変わるかなと思って、いろいろカットを変えてみました。皮付きで縦に半分に割ってみたり、横に3ミリ幅くらいでスライスしてみたり。皮をむいてみたり。どれも美味しかった。関係なかったわ。
他のお野菜と一緒に、チェダーチーズも乗せて、人参ドレッシングをたっぷりと。人参ドレッシングが葡萄の甘味と酸味をさらにひきたててます🥕
ちょうど頂き物の三田屋さんのドレッシングがあったのでしめしめと、それをたっぷりかけました。人参と葡萄、あまりに相性がよかったので、ドレッシングが無くなったら、自分で人参をすりすりして、オリーブオイルと混ぜて作ってもいいなっと思いました。
このサラダ、「秋のやみつきサラダ」と呼んでさしあげましょう。
ライ麦酵母は、2回ほどかけ継ぎし、やっと美味しく育ってきました。
いま、ぷくぷくです。ほんとは、強烈な紫外線に当てちゃうと酵母にはよくないんだけど、ちょっとだけ秋の気持ちの良いお日様のもとで写真撮ってみました。
じっくりじっくりと仕込んだ酵母の威力はすごいです。
今日は、なにをぼけていたのか酵母をちょっとしか最初に取り分けなかったので、2個だけ焼きます。でも酵母の状態を見るにはこのくらいの気軽さで焼くのはとてもいいことだと思います。
ざっくり捏ね。オートリーズし。そしてほんの少し捏ねる。あとは冷蔵庫に。夕方16:30くらい。
翌朝、9:15ごろ冷蔵庫から出しました。のんびりのおやすみの日の朝。
11時15分くらいの状態。2~3倍に膨らみました。
11:20 成型します。(生地がふっくらだったのでベンチタイムもせずにすぐに成型)
伸ばして、輪っかにして。
掃除などしながら、そのままにしておいて、12時45分くらいに、30秒30秒ケトリング。
今日は、210℃で、10分。190℃で6分ほど焼いてみました。
よい感じです。焼き上がり。
1時にお昼ご飯食べられてよかった~♪
サラダと一緒に軽めのランチに。ベーグルは1個でお腹いっぱいになりました。
ごちそうさま。
管理栄養士 ゆのきりょうこ