見出し画像

人生最初にもらうプレゼント

名前って、人生最初にもらうプレゼントだと言われている。

改名しない限り、基本的にずっと変わらないもの。最初にもらって最後まで人生を共にするものといっても過言ではない。

「名前」に関するnoteの素敵な記事を先日見つけた。

読んでいるだけで心が温かくなる記事。こういう記事にばったり出会うからnoteはやめられない。

おすすめなので、ぜひ読んでいただきたい。(偉そうにすみません)


そんな私もこの前、名前を褒めてもらえることがあった。

「良太。『良いに太い』ってなんかいいですね!亮太は目にすることもあるけど、良太ってなかなか目にしたことなかったです」

これまでの人生、名前で褒められたことって記憶になかった。

なんなら子どもの頃から名前で呼ばれる機会ってほとんどなかった。本当に友達数人と部活の先輩とかくらい。

そもそも「塩浦」という苗字が珍しいからなのか、苗字で呼ばれる機会の方が多かった。やっぱり苗字で呼ばれるより名前で呼んでもらえた方が距離感は近く感じる。それに存在として認めてもらえた感じがする。苗字で呼ぶことが存在を認めていない、というわけではないんだけどね。

だから別に今はもうそんなことはないんだけど、ここだけの話小さい頃は自分の苗字を悔やんだこともある。

名前を呼んでもらえる機会ってほとんどなかったから、自分の名前が良いとか悪いとか好きとか嫌いとかそんなことも考えたことなかった。


そういった背景があって急に名前を褒められたから、対応が変な感じになってしまった。

「あ、ありがとうございます///」

喜びはうまく表現できなかったけど、内心はめちゃくちゃ嬉しかった。「あ、名前褒められるのってこんなにもうれしいものなんだ」と思った。



冒頭に「名前は人生最初にもらうプレゼント」だと話した。

きっと多くの場合、名前には意味であったり画数であったり、名前をつけてくれた人たちの想いが詰まっている。

せっかくそのもらったプレゼントをもっともっと誇りに思わないといけないし、もっともっと大事にしないとな、って思った。

それは自分の名前もそうだし、他の誰かの名前もそう。

きっと一人一人につけられた名前って、漢字の組み合わせやそこに込められた想いもふまえれば世界に一つだけのものばかりで。それこそ「あなた」「私」という人間を証明する一番の材料とも言える。


もっともっと大事な人たちの名前に目を向けていきたいし、大切にしていきたい。呼んでいきたい。

それに自分の名前も大切にしたいし、そこに込められた意味に見合う人になっていきたい。


いいなと思ったら応援しよう!

塩浦良太
今後の記事の質向上のための資金として使わせていただきます!

この記事が参加している募集