![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154666241/rectangle_large_type_2_440a47354e0d90db0ecce44c1ff56834.png?width=1200)
なぜに対しての好奇心
自分における強みってそこまで多くはないんだけど、
それでもいくつかはあると思っていて。
その中でパッと浮かぶもののうちの1つって、
「なぜに対しての好奇心」だと分析している。
・自分の中で気になること、知りたいことが出てきたら
「これなんだ?」と気になる。だから調べる。
・上手くいかないことがあった時、
「なんで上手くいかないんだ?」と気になる。だから考える。
・なんかちょっとモヤっとした時、
「何でもやってるんだ?」と気になる。だから考える。
これは良くも悪くもなんだけど、
「そのままにはしておけない」質のようで気になったら解決したくなっちゃう。
だから程よく気にしないスキルを身につけたいなぁ~と思いつつも、それによって気にするスキルを失うくらいだったら、一生気にしちゃう人間でいいなって思ってる。
「気になる」っていうことは、諦めてないってことのバロメーターだと解釈している。だってどうでもよかったらきっと無関心になるのだから。知ったこっちゃないって。
もっと物知りになりたい!とか、もっといい結果出したい!とか、もっと人に好かれたい!とか、そういった欲望から来るものが「なぜに対しての好奇心」なんじゃないだろうか。
最近は無欲無関心がトレンド、みたいなことも耳にするけれど、個人的にはそれよりも欲に忠実で泥臭いような人間に憧れる。欲望がある、ってまだまだ全力で生きていきたいということの証明みたいに感じるし。そういったタイプになり切れていないからこそなおさら。
せっかくだったら、なぜに対しての好奇心の守備範囲を広げていきたいな。いろんなこと気になってもっと知りたいと思って、それが明日も頑張る意味になるってなんか素敵じゃんと思う。
そこの好奇心が持てるか、を1個の調子のバロメーターに。
いいなと思ったら応援しよう!
![塩浦良太](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126916724/profile_853094f0f42dedb9861ea2798d4c53d7.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)