思考を広げる No.1311
===========
2024年8月5日 「DayOne日記」No.1311
本ブログは、成果を出すためのヒントを365日、1日も欠かさず発信します。
===========
おはようございます。
私自身、
日々勉強したり学んだりすることによって
何を成し遂げたいと思っているのか?
当然、
成果を上げるという側面がありますが、
学ぶ内容もすぐに役立つスキルや
テクニックが中心というよりも
そもそも、自分の考え方や認知、
活動の枠組みを変えていけるような
人間学やエッセイ、自伝などを読んでいます。
つまり、パソコンの構造でいえば
まさに、OS中心の学び。
そのOSの構造が正しく機能すれば
それにリンクするアプリの正しく機能するはず。
つまり、
同じ事実であっても、新しい思考によって
その解釈や意味付けを
今まで考えもしなかったものへ
変えていく力があるのです。
それは、ある意味で
今までの自分には見えなかったものが
見えるようになる、という感覚。
ピータードラッガーの
「イノベーションと企業家精神」の中で
認識の変化として
以下のような言葉を述べられています。
よくある言葉ですが…
「コップに半分入っている」と
「コップが半分空である」とは
量的には同じである。
だが、意味は全く違う。
「半分入っている」から「半分空である」
に認識を変えるときに、
大きなイノベーションの機会が生まれる。
ということです。
事実は同じだったとしても、
そこに対しての意味付けと解釈を変えることで
今までとは全く違う内容として
受け止めることができるのです。
そして、世の中には
解釈の仕方次第で物事を見え方が大きく
変化することが多く存在するはず。
一見ネガティブに解釈することも
ポジティブに解釈する人もいる。
逆に、ポジティブに解釈するものも
ネガティブに解釈することも。
つまり、
どのように解釈をするのか?
その意味付けするのか?
それによって、
人の行動は大きく変容する。
ベストなのは
様々な視点から物事を捉えることができる。
多面的な視点を持つことができれば、
なお良いと考える。
その多くの人には見えないもの、
解釈できないもの、意味付けできないもの。
そこに、課題とニーズがあるはず。
だからこそ、
多くの思考体系を学び、それを自分の中に
インストールすることによって、
色々な世界観や人生観、思考、行動が
広がっていくはず。
そして、多くの学習経験によって
自分の幅も広がるのです。
だから、やはり学ぶって大事。
いや、むしろ、ずっと学び続けるのでしょうね。
それでは、皆さん。
本日も良い一日をお過ごしください。