![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159353715/rectangle_large_type_2_1be65f04af50bce3e5a166f660824d16.png?width=1200)
仕事をゲーム感覚で捉えてみませんか? No.1393
===========
2024年10月26日 「DayOne日記」No.1393
本ブログは、成果を出すためのヒントを365日、1日も欠かさず発信します。
===========
おはようございます。
私は子供の頃からゲームが好きで、
それは大人になっても変わらず。
だから、社会人になってからも
時間を見つけて、モンスターハンターなどに
没頭していました。
モンスターハンター3の時は、
わざわざそのためだけに、Nintendo3DSを
購入し、出勤しながら毎日3時間以上は
プレイしていたはず(笑)
それくらいゲームって楽しいですね♪
さらに、
ゲームの世界で得られる達成感や
仲間と協力して大きな目標に向かうあの感覚…
それも何とも言えず面白い。
そんなゲームの要素を、
実は仕事にも取り入れていることに
ある時に気づいたのです。
すると、大変な仕事や辛い仕事も
少しずつ「面白い挑戦」へと変わったのです。
まずは、
社会人になったばかりの頃を
思い出してほしいです。
その時は、
右も左もわからない新米戦士が、
少し経験を積んで強くなっていくのです。
愛の指導いう名の上司や同僚との交流
お客様とのやり取り
日々の試行錯誤
それらが
すべて自分の“レベル上げ”になっているのです。
実社会では経験ですね。
成長していく過程で、
徐々に自分に必要なスキルや魔法を
覚え強くなるのです。
まるでRPGの主人公のように、
少しずつ強くなり、次のステージへ進む準備を
していくのと似ています。
そして、仕事をしていると
必ずいつかは訪れる“強いボス”の登場。
これは、大きなプロジェクトや
難しい課題に挑むことを意味するのです。
このボス戦には、
個人の力だけではなく、チームの協力が必要。
仲間であるプロジェクトメンバーと
力を合わせて戦略を考え…
どのスキルを誰が使うか?
どんな順番で取り組むか?
そんなことを考えながら
強敵に挑む準備が整えていくのです。
当然ですが、
社会人歴や歳を重ねるほどボスも
レベルアップするし、調整すべき難易度も
上がりますが、その分、倒した時の
達成感は何にも代えがたいのも事実。
このように仕事をゲームで捉えると、
日常の仕事が“レベル上げ”と考えられるなら、
毎日の作業にも意味を感じられませんか?
例えば…
「今の自分にはこのスキルが足りない」
と感じたら、
次のレベルアップに向けて、
どのスキルを学ぶべきかが見えてきます。
仕事をクリアするためには、
いくつかの道があります。
「仲間を集めてボスを倒す」
「一人で戦い方を磨く」
など、どの方法を選ぶかは自分次第。
そして、こうした視点を持つことで、
日々の仕事が単なる義務や作業から、
次の目標に向かうための
トレーニングや戦略をねることにも
つながっているのです。
一般的に、ゲームにはレベルがあって、
クリアするたびに次の難易度が現れます。
同じように、仕事も自分の工夫次第で
難易度ややりがいをコントロールできるのです。
より面白いゲームに挑戦したいなら、
自らがプロジェクトに立ち上げたり企画を
することもひとつの選択肢。
そうすることで、
常に新たなステージにチャレンジできる。
それを楽しむことができるようになるのです。
仕事をゲームとして捉えると、
辛いと思っていたことが少しずつ楽しい要素に
変わっていくのです。
どんなに難しいボス戦でも、
仲間と協力し、戦略を練りながら向き合えば、
何とかなるのです。
それよりも、
クリアした後の達成感がたまらず、
また次のチャレンジへと
向かう原動力になったりするのです。
ぜひ、この感覚で仕事を捉えると
楽しみや面白さをもって
取り組んでいくことができるはずです。
それでは、皆さん。
本日も良い一日をお過ごしください。