![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158988734/rectangle_large_type_2_c9c2c93972b895b532b571ae0694b882.png?width=1200)
事前準備の重要性 No.1390
===========
2024年10月23日 「DayOne日記」No.1390
本ブログは、成果を出すためのヒントを365日、1日も欠かさず発信します。
===========
おはようございます。
会議やディスカッションで自由にアイデアを出し合う「フリーディスカッション」は、一見、準備不要の場と思われがち。
私もそう思っていました(笑)
でも、実際には準備した方がメリットがあります。
むしろ、事前準備こそが本質では?と思うくらいです。
しっかりと準備することで、自分の考えを効果的に伝え、議論の方向性をリードできるのです。
昔は、会議でも自分の意見は言わずにいましたが、誰かの発言によって会議の方向性が一気にそちらへ向く様子を見ているうちに、その発言次第、きちんと準備されたものだと気づいたのです。
特に、複数人が集まる場では、議論が散らばることが殆どです。そんな中で、しっかりとした方向性やストーリーを持ち込むことで、参加者の関心を引き寄せ、共感を得ることができるのです。
たとえば、何の準備もない「たたき台」を出した場合、その場の反応はただの「叩き合い」に終わるかもしれません。
でも、準備を重ね、ある程度筋道が通ったストーリーがある「たたき台」を示すことで、単なるアイデアのぶつけ合いではなく、参加者の頭を整理し、一緒に進むべき方向を見つけやすくなったりするのです。
これが、議論をより有意義なものに変えるカギのような気がします。
多くの人が、「準備なんて面倒だ」と感じるでしょう。私もそうですが…(笑)
でも、ここで大事になるのが、事前準備こそが会議やディスカッションを成功に導く最も重要な要素だということ。
準備に力を注ぐことで、議論が一方向に偏らず、バランスの取れた結論にたどり着くことができるのです。そして、これが、望む結果を手に入れるための「先行者メリット」ともいえます。
さらに、準備することで「無駄な時間」を減らせるのです。一度の会議でどれだけの価値を生み出せるか、それが大事になるのです。
何気ない会議も、徹底的な準備があれば、次のステップへ進むための貴重な場に変わったりもします。
つまり、会議のたびに自分のスキルや考えをブラッシュアップし、仕事の糧にしていくことができるのです。
だからこそ、面倒だと思わず、事前の段取りをしっかりと行う。
これは、ただの準備ではなく、仕事を成功に導くための「環境づくり」ともいえます。
どんな場でも、確実に成果を上げるためには、気を抜かずに取り組むこと。
それが、仕事の精度や質を高める本質ではないかと考えたりします。
どんな場に臨む場合でも、準備する。それだけで全く取れ高が変化する。これを忘れずに取り組んでいきたいものです。
それでは、皆さん。
本日も良い一日をお過ごしください。