![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57842584/rectangle_large_type_2_6102f43736179ffd69ae9a62e3171057.jpg?width=1200)
【くつろぎのポーズ】ヨガチャレンジ
こんにちは(^^♪整体×ヨガのプライベートサロン【Refresh Labo R.I.T.】整体師の伊藤です(^^)
今回紹介するのは【くつろぎのポーズ】
”優雅なくつろぎ”を思わせるポーズですが、
実際のところは全くくつろげません!
めちゃくちゃ”筋トレポーズ”です
■腹斜筋
■内転筋
などに強く負荷のかかります。
是非チャレンジしてみてください(*^^*)
くつろぎのポーズ やり方紹介
その①
まずは、肩ひじを立てて頭を乗せ、くつろぎます。
この時、掌をやや後頭部側に置くようにします。
やり方②
付いている肘と反対側の手も、頭の後頭部側におきます。
肘~肘を一直線にする感じで脇をひらきます。
両側の肩甲骨を寄せるようにすると安定しやすいです。
下半身は、下側の足を長く伸ばし、上側の足は膝を立てておきます。
その③
膝を立てた、上側の足で下側の足をまたぎ、つま先で床を押しながら腰を浮かしていきます。
この時、しっかりとバランスを保つことがとても難しいです。
肩甲骨を寄せながら肘~伸ばした足を一直線に保ちます。
ここから伸ばした足を浮かしていくので、つま先でバランスをとれるように足の位置を調整します。
(このとき肘に結構ダメージがいくので、柔らかいマット等を敷いてやるのがおススメです)
その④
③の状態から、下側の足の内転筋をフル活用して足を浮かしていきます。
これが非常にきついです!。。
また、バランスを保つのもすごく難しくてすぐに倒れてしまいます。。
周りに物がない広いスペースでチャレンジするのがおススメです。
ここまでいけたら、記念撮影しましょう!
まとめ
【くつろぎのポーズ】いかがでしたか?(^^♪
見た感じ簡単そうにも見えるのに、やってみると僕はかなり難しかったです。。
もう少し簡単なやり方で、
初めから足を絡めておく、という方法もありますが、ちょっと邪道な感じがしたので今回は難しいほうを紹介してます!
「どうしてもできない!」場合は初めから足を絡めてポーズをしてみるのもおススメ!
是非チャレンジしてみてください(*^^*)
最後までご覧いただきありがとうございました!
何か参考にしていただけると嬉しいです(^^♪
いいなと思ったら応援しよう!
![伊藤陵亮【整体×ヨガ×読書】](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52853509/profile_552a1c7429cf0fb6e04337de45ae7e88.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)