
ストレス日誌で見える化!イライラや不安を減らす具体的な方法
「ストレス日誌」で自分のパターンを見つけ、ストレスから抜け出そう
最近、「疲れがとれない」「イライラしやすい」「集中できない」って感じることはありませんか? ストレスは、気づかないうちに蓄積し、心身に大きな影響を与えるものです。
そんな状態が続く原因は、意外にも特定の生活習慣や思考パターンが影響していることが多いんです。
ただ、それに気づかないままだと、リラックス法や一時的な対処に頼りがち。本当に大事なのは、自分のストレス反応を「見える化」して、原因をしっかり把握することです。
そんなときに役立つのが、「ストレス日誌(Stress Diary)」です。
ストレス日誌って何?
ストレス日誌は、1~2週間ほど日々の生活を振り返りながら記録をつける方法です。 たとえば、こんなことを書きます。
どんな出来事があったか(例:上司から急な依頼が来た)
どんな気持ちや体調の変化があったか(例:不安、頭痛、肩こり)
そのとき考えたこと(例:また残業になりそう…)
ストレス日誌をつけることで、自分にとっての「ストレスのトリガー」が明確になります。これは科学的にもその効果が実証されています。
2021年にシャフィールド大学のNeil Dolanさんが行った研究(成人を対象とした大規模な調査)によれば、ストレス日誌をつけることで、不安やうつ病、心理的苦痛の軽減が認められたと報告されています。
さらに、この方法はビジネスパーソンやアスリートなど、さまざまな人が取り入れている実績ある手法です。手軽に始められる方法として、とてもおすすめです。
どうして効果的なの?
ストレスって、気づかないうちに溜まってしまいますよね。でも、日誌をつけると、自分にとってのストレスの原因が具体的にわかってきます。
たとえば、こんな発見があるかもしれません
午後3時になると頭痛が起きるのは、直前にメールチェックをしているから
上司のフィードバックを受けると必ず気分が沈む
SNSを長時間見た翌日は、寝起きが悪い
こうした「自分だけのストレスのパターン」が見えるようになるんです。
ストレス日誌の4つのメリット
ストレス日誌には、シャフィールド大学のNeil Dolanさんが挙げた科学的に実証されたメリットがあります。具体的には、次の4つです
自己認識の向上
ストレス日誌を記録することで、自分の感情やストレスの原因を客観的に把握できるようになります。
特に、トリガーとなる出来事や状況、反応パターンを特定するのに役立ちます。ストレスパターンの特定と管理
日々のストレス記録から、自分がどのような状況でストレスを感じやすいかを分析することができます。
特定されたストレスのパターンを基に、適切な対処方法を計画する助けになります。思考と行動のつながりを可視化
ストレスに対する反応(身体的症状や行動の変化など)を記録することで、ネガティブな思考や行動パターンを認識しやすくなります。
これにより、反応を改善するための具体的な行動プランを立てられるようになります。問題解決能力の向上
ストレス日誌は、自分のストレス状況を分析し、どのような対策が有効かを考える機会を提供します。
問題解決に向けた計画や実行を通じて、ストレス管理スキルが強化されます。
このように、ストレス日誌はストレスの可視化だけでなく、根本的な改善に向けた行動変容をサポートする強力なツールです。
ストレス日誌を活用して一歩ずつ変えていこう
ストレス日誌をつけると、モヤモヤの原因が明確になり、根本的な変化を起こしやすくなります。気休めのリラックス法に頼るだけでなく、自分の生活を少しずつ改善するきっかけになりますよ。
続きでは、以下の内容を具体的に解説します
ストレス日誌の具体的な記録方法
日誌を読み解くためのステップとパターン分析のコツ
日誌の活用例と日常生活での応用方法
「自分に合ったストレス対策」を見つけたい方は、ぜひ続きをご覧ください!
ここから先は
この記事が参加している募集
よろしければ応援お願いします!いただいたチップは論文の調査費用として使わせていただきます