
運動が続かない人必見!「楽しさ」よりも「続けること」を重視すべき理由
運動が続かないのは「楽しさ」を求めすぎているから?
「運動が楽しくないから続かない…」
そんな悩みを抱えている人は多いのではないでしょうか?
確かに、最初から運動を楽しめる人はごくわずかです。実際、私自身も最初は筋トレが嫌いでした。「疲れるし、しんどいし、何が楽しいんだろう?」と感じながらジムに通っていました。しかし、続けていくうちに、少しずつ考え方が変わっていったのです。
運動は「楽しさ」よりも「続けること」が大事。続けることで楽しくなっていく。
この記事では、運動が続かない原因と、「続けることを最優先にするべき理由」、そして運動を習慣化するための具体的な方法について解説します。
この記事を読めば、
運動を継続するための考え方が変わる
モチベーションがなくても運動を続けられる
楽しくなくても結果を出すためのコツが分かる
それでは、詳しく見ていきましょう!
「運動が楽しくないから続かない」は間違い!
最初は誰でも「運動が楽しくない」
まず大前提として、ほとんどの人は最初から運動を楽しめるわけではありません。むしろ、
体が思うように動かない
すぐに疲れてしまう
筋肉痛がつらい
といった理由で、「楽しい」と感じることはほぼないでしょう。
私自身、筋トレを始めた当初は嫌で仕方ありませんでした。「なぜこんなにしんどいことをしなきゃいけないのか」と思いながら、それでもなんとか続けました。
続けていくうちに「できること」が増える
しかし、数週間、数ヶ月と継続していくうちに、次第に状況が変わってきます。
扱える重量が増える
体が引き締まってくる
疲れにくくなる
この変化を感じるようになると、「もっとやりたい」と思うようになりました。「楽しさ」は後からついてくるものだったのです。
運動の楽しさは「結果」から生まれる
運動が楽しくなる瞬間は、何かしらの「成長」や「変化」を感じたときです。
初めて腕立て伏せが10回できた!
ダンベルの重量が増えた!
体重が減ってきた!
このような達成感が生まれると、運動自体が楽しくなります。だからこそ、「楽しさを求める」のではなく、「続けること」を最優先にすることが大事なのです。
運動を続けるための具体的な方法
1. 楽しくなくてもいいから「とにかく続ける」
「運動は楽しいものだ」という固定観念を捨てましょう。楽しくなくても、とにかく続けることが重要です。
「楽しくないけどやる」と決める
週に何回やるかを決めて、淡々とこなす
成果が出るまで最低3ヶ月は続ける
最初は「義務」として捉えても問題ありません。継続すれば、そのうち楽しくなります。
2. 成長を可視化する
運動の成果を目に見える形で確認すると、モチベーションが上がります。
筋トレなら、持てる重量や回数を記録する
ランニングなら、距離やタイムを記録する
体の変化を写真で記録する
私は、筋トレの記録をつけることで「前回より重い重量を扱えた!」という小さな達成感を得るようになりました。この積み重ねが、運動を続けるモチベーションになります。
3. 知識を増やして新しい挑戦をする
運動がつまらなくなる原因の一つは、「マンネリ化」です。そのため、
YouTubeで筋トレの新しいメニューを学ぶ
プロテインやサプリについて勉強する
新しい種目に挑戦する
といったことを実践するだけで、運動が面白くなります。
私も、YouTubeで筋トレのコツを学び、それを実践することで「もっと効率よく鍛えられる!」と感じるようになりました。知識を増やすことで、運動のモチベーションは自然と上がります。
運動の楽しさは「続けた先」にある
運動が続かない最大の原因は、「最初から楽しもう」とすることです。
運動は続けることで、楽しくなる。
最初はしんどい
続けていくうちに、できることが増える
成果が出ると、楽しくなってくる
だからこそ、「楽しさ」よりも「続けること」にフォーカスしましょう。
今日から実践できること
「楽しくないけど、とりあえず続ける」と決める
運動の成果を記録して成長を可視化する
知識を増やして、新しい挑戦を取り入れる
この3つを意識するだけで、「運動が続かない」という悩みから解放され、いつの間にか「楽しい!」と感じる日が来るはずです。
あなたも、今日から「楽しさ」より「続けること」を大切にしてみませんか?
続けることができれば、結果は必ずついてくる。
まずは1日、動いてみましょう!
【おすすめの記事】